大人の学び直し・リカレント学習にアロマテラピー~知って・わかって・役に立つ!抗わないエイジング

アロマテラピーはおとなの総合学習。アラカンのわたしが香りとQOL向上・健康寿命延長について「10年前のわたしが知りたかったこと」を中心に、生涯現役最強アロマ講師を目指して学んでいること・最新キャッチアップ情報を現在進行形でお伝えします。

アロマテラピーのバリアフリーを目指して講師活動中。 公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)認定スクール アロマテラピースクールまいかオフィシャルブログです。

【レビュー】 AEAJ認定上位資格公式テキストに関する個人的見解

AEAJ 認定スクール講師 aromaicca さのです。

 

販売開始と同時に申込み、手に入れました!上位資格公式テキスト! 

上位資格公式テキスト公式3冊

おっ、重いです、厚いです。

上から

インストラクター・セラピスト共通カリキュラム

インストラクター独自カリキュラム

セラピスト独自カリキュラム

有資格者の方にとっても、「これくらいのことは知っているよね?」「そのうえで活動してよね」という AEAJの見解の現れとして、知識を上書き・アップデートするのに有益なテキストではないかと思いました。

 

ざっくり流し読みして気づいたこと

テキストをばばば~と流し読みして、おおおっと思ったことを、さくっと書きます。

精油に関するプロフィールを自分で書き込むページがある

「香り体験、印象」「特徴、成分、禁忌・注意事項」などをどんどん書いて自分で覚えよう!的な。成分のところではシングルフレグランス体験と合わせると面白い授業にできそう。

 

いきなり精油の化学!

さっくり1級のおさらい的な流れのあと、精油の化学から始まります。キャッホー。安全に正しく使うためには、一番大事なことという意思表示と理解しました。構造式、骨格と官能基に関することも、書いてあります。この辺で生徒さんの心が折れないように、楽しくかつ役に立つ授業を提供します。

 

キャリアオイルの化学!

キャリアオイル成分も構造式が出ている!シス型の話が活かせるし、飽和不飽和脂肪酸の説明も、精油の化学がわかっていれば、理解しやすいはず。アロマテラピーで使う精油や基材についても化学的な性質を理解したうえで使って欲しいという意図でしょうか。

 

歴史 

地図と年表があるのってわかりやすいですね~

世界史は選択科目だったので、理系のひとは取っていないひとがほとんどですが、大人になって自分で知りたいと思うことは、自然に学びたくなります。

 

解剖生理学

えっ!ここまで自分ちゃんとわかって説明できるかな(汗)おさらいしよう。というかイントラボ仲間の医療従事者に教えてもらおう!

 

アロマテラピー教育概論

実務的に役立つ内容!きちんと対価を得ることについての考え方や、提案例があるのはきっと「何から始めたらいいのかわからない」「お金をいただくのが難しい」と思っていた資格ホルダーの方にも役に立つのではないでしょうか。

 

結論

全般にカラーでわかりやすいテキストだと思います。

書き込み部分があるということは、自分オリジナルのテキストを作り上げていく、それをもとに試験に臨んだり、講師活動をする上での礎になるということでしょうか。

イントラボでおさらい会、やりましょう!

資格が欲しいわけではないけれど、アロマテラピーの勉強をしてみたい方にも参考書にできるかと。

そういった方を対象にした、「単に楽しくクラフトを作りたい」だけじゃない方向けの講座のテキストとしても、アロマテラピー検定1級のその先の世界をお見せするのに使えるかも。

このテキスト、一般の方もAEAJサイトから購入可能です。ご参考まで。

(公社) 日本アロマ環境協会 | AEAJについて | AEAJ発行物

【事例】冬のお風呂をかおりでゆったり愉しむ簡単な方法

AEAJ認定アロマテラピーインストラクター aromaicca さの です。

 

突然ですが、アロマテラピーって、精油がなきゃできない!

って思いこんでいませんか?

今日は、そんな方のために、簡単にアロマライフを楽しんでいただくお風呂タイムの提案です!

 

公益社団法人日本アロマ環境協会によるアロマテラピーの定義

確かにAEAJのアロマテラピーの定義では、

アロマテラピー精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法※ である。
アロマテラピーの目的は以下の通りである。
1. リラクセーションやリフレッシュに役立てる。
2. 美と健康を増進する。
3. 身体や精神の恒常性※ の維持と促進を図る。
4. 身体や精神の不調を改善し、正常な健康を取り戻す。
※ 自然療法 人間が本来もっている自然治癒力を高めることにより、病気を未然に防ぐ、治癒を促す、体質を改善するなど健康の維持、増進を図ること。
※ 恒常性 体内の変化や環境の変化にかかわらず、体内環境を一定の範囲で維持するしくみ。

とあります。(AEAJホームページより引用)

精油がなければ、アロマテラピーじゃないのか?

でもな~んかな…「精油がないから、アロマな生活ができない」というのもちょっとちがうんじゃないか、って思うんです。

冬至の柚子湯、子供の日の菖蒲湯など、日本にも昔ながらの香りを使った、理にかなった生活習慣があります。

天然の香りで心がほっとしたり、シャッキリしたり。それらまるっと、ひとつのアロマテラピーだと、わたしは考えているのです。だから、身近にあるものでもっとアロマライフを楽しめる方法を提案するのも、インストラクターのお仕事だと思っています。

精油がなくても楽しめるお風呂でアロマライフ

冬、といえばみかん。ビタミン補給にも欠かせないですね。

ところでみかんを食べた後の皮。どうしていますか?

我が家では室内で干しています。

パール金属 ひもの 干し網 3段 300×200mm H-45

パール金属 ひもの 干し網 3段 300×200mm H-45

 

この干し網がまた、大変使い勝手がよいのです。シイタケなど、うっかりするとかびやすいものや、野草を干してお茶にしたりするときにも、大活躍!

・・・って話がそれました^^;

そう、ミカンの皮を干したものは、実は生薬の陳皮なのです。

takeda-kenko.jp

みかんの木がおうちにある方は、みかんの葉の香りもぜひ嗅いでみてください^^

自己流!手づくり陳皮で簡単お手軽手づくり入浴剤♪

  1. カピッカピになるまで干したミカンの皮をポリポリと適当に手でほぐす
  2. お茶パックに詰める
  3. お風呂に浮かべる

たったこれだけ!

精油や生の皮そのままでは、香りの成分リモネンが多すぎて、人によっては皮膚刺激となる可能性もあります。

カッピカピになるまで干してあれば、リモネンも結構揮発してるようです。湯の表面に油状に浮くこともなく、それでいてそこはかとないかおりでお風呂を愉しめます。

※かゆみ・赤みなど皮膚に異常が生じた場合は、洗い流してください。異常が続く場合は医師の診察を受けてください。

 

使い切れない月桂樹の葉や、賞味期限切れハーブティーも!

月桂樹がおうちにある方は、使い切れないくらい葉がとれますね。そんな幸せな方は、陳皮と同様に入浴のお供にするのもよいと思います。(実際、農家さんに薦められた方法です。)
わたしは陳皮+月桂樹の葉、両方まぜて使ってみました。とてもいい香りでした!

賞味期限内に使い切れなかったハーブティも、惜しみなく使ったりしています。せっかくの植物の恵み、捨てるのはもったいない!丁寧に使い切りたいので。

 

注意!「手づくり〇〇」は自己責任で楽しむものです

こちらで紹介した手作り入浴剤をはじめ、

せっけんなど手づくり化粧品類を許可なく製造・販売したり、効果効能をうたうことは、医薬品医療機器等法に抵触します!

また、精油を薬と誤解させるような説明も当該法律に抵触します。

不適切な情報を提供しているサイトについて、厚生労働省も情報収集しています!

www.mhlw.go.jp

 

統合医療に関する情報サイトも見つけました。(いままで気づかずにいた…まだまだ勉強不足です)

一般の方へ | 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業

 

ネット上の誤った知識の流布が話題になっている昨今。

正しい知識で安全に楽しく、おうちアロマを楽しみましょう。

 

以上、ちょっと最後かためでしたが、

冬のお風呂をかおりでゆったり愉しむ簡単な方法、でした。

【レポ】AEAJ学校香育サポート制度を使って香育授業行いました!

公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)認定アロマテラピーインストラクター さのです。

2015年に引き続き、2016年も新潟県栃尾高等学校様よりご依頼いただき、「香袋」づくりの1プロセスとして香育授業を実施いたしました。

f:id:aromaicca:20170114115952j:image

香育とは…

「香育(こういく)」は子どもたちに向けた「香りの体験教育」です。
植物の恵みである精油エッセンシャルオイル)の香り体験を通して、五感のひとつ「嗅覚」に意識を向け、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、人と植物の関わり、自然環境の大切さを伝えます。

香りは、私たち人間や動物、虫、植物が生きていくためにとても大切なものです。
「香育」では、人間や植物にとっての香りの役割などを学んだ上で、植物によって香りが異なることや、人それぞれで嗅いだときの気持ちが異なることを体感します。また、AEAJでは5月19日を「香育の日」と制定し、普及啓発を行っています。

 http://www.aromakankyo.or.jp/activity/kouiku/

栃尾高校は、「生活と福祉」選択授業の中で、地域の高齢者に贈る香袋を毎年作製しています。その中身をおととしまでは100均の香り玉を使っていたそうですが、

・時間が経つと中身が無くなる、シミになる

・せっかくなら天然の香りでつくりたい

ということで、公益社団法人日本アロマ環境協会経由でご依頼いただきました。 

 

今年は、日本産の精油(和精油)も織り交ぜながら、授業をしました。

 

かおりのしくみと、生物(動物・植物)とのかかわりあい、

精油アロマテラピーに関する一般的な知識、

などの座学と、

11種の精油からイメージワーク(直感で好き嫌い、かおりの言語化
好きなかおりを使ってそれぞれ独自のブレンドとネーミングで、香袋の中身を作る

グループワーク

 

という、50分×2コマの授業を担当しました。

 

aromaicca.hatenablog.com

 

 授業後アンケート結果と考察

アロマテラピーという言葉を知っている 

知っていた14、知らなかった13

家で精油を使っている

自分で使う1、家族が使う5、使っていない21

好きなかおり苦手なかおり

 今回は参加者数も精油数も増えたので、エクセルで集計して、グラフにしてみました。

f:id:aromaicca:20170114143433p:plain

栃尾はいわゆる山間地で、積雪も多く、森林が多く、水も豊かな土地です。

森になじみがある生徒さんたちなので、木系の香りは好きなんじゃないかと思っていたのですが…苦手な人が多かったです。

精油の香りと、森林浴の香りとは、やっぱり違うのでしょうね。

それでも、「ものすごく好きだ!じいちゃんの森の香りだ!」という生徒さんもいらして、好き嫌いには、経験や感情が大きく関係するのだなと改めて感じました。

柑橘類は、予想通り、大人気でした。オレンジスイートは不動の人気ですね。

ベルガモットはちょっと大人の香りなのでしょうか。柑橘の中では苦手と答える人が多かったです。これもベルガモット精油の成分と関連があるのかもしれません。

その他アロマテラピーで一般的に使われる薄荷、ローズマリー、ラベンダー、ひのきも好ききらいがわかれています。

アロマテラピーをもっと知りたい

YESと答えた方:23人/27人

まとめ:高校での香育、大変光栄な体験でした!

昨年に引き続きのご依頼、また受講する生徒数増加も嬉しかったですし、栃尾高等学校広報に香育授業の模様を取り入れていただけたことも、光栄でした。

香り11種は時間管理上はチャレンジングでしたが、「かおりの種類がたくさんあってびっくりした、もっと知りたい」の声や、「かおりに酔った」という体験で「換気の必要性」を実感いただけたり、「体感型」授業をできたと思っています。

担当の先生からも、「生徒の意欲を引き出してくださる授業内容で、職員も大変参考になりました」とのうれしいお言葉をいただきました。

「贈る相手を思いやりながら香りを選び、調合する」という行動自体が、福祉の本質に近づけたとのご感想に改めて、貴重な時間を任せていただけたという、責任感と喜びを感じました。

今年もまた、栃尾高等学校のみなさまとご一緒できるのを楽しみにしています。

今後はこれまでスタッフとしてご協力くださったインストラクター仲間をメイン講師として、それぞれの持ち味(福祉の仕事、アロマ空間デザイン、ハーブ園芸など)を活かして、新たな切り口の香育授業を展開していただきたいと思います。

あらたなインストラクター仲間イントラボメンバーの加入にも期待します。

【レポ】AEAJアロマハンドトリートメント資格対応コース:ケーススタディ編

AEAJ認定アロマセラピスト aromaiccaさのです。

AEAJ認定スクールで、アロマハンドトリートメント資格対応コースを運営しています。

 

受講者には、ケーススタディ10例体験していただくことを推奨しています。

ひとりのひとを10回やりこむのもいいけれど、

できればいろんな方のお手を借りて、

ひとの手の多様性を感じてみていただきたいなぁ と願っています。

「練習させていただけませんか?」って言い出す勇気も、きっとコミュニケーションのきっかけだったり、なにか自分の中に勝手に作っている殻みたいなものを突き破るきっかけになると思うのです。

 

年明けに修了生のSさんから、ケーススタディレポートを受け取りました。

回数を経るごとに、手順は慣れてくるけれど、

季節の移り変わりや、

ひとの肌の状態の変化、

手のボリュームの違い、

に格闘し、多様性に気づくさまが、ありありと伝わってきました。

 f:id:aromaicca:20170110113914j:image

ご協力くださったご家族、同僚のかた、ありがとうございました!

 

Sさんご本人の了承を得て、本人の感想を一部書き起こしてご紹介します。

「」内がSさんの感想、

⇒がわたしの、個人的なコメントです。というわけで、本日は

ケーススタディ公開フィードバック!

1回目「テキストを見ながらで時間がかかりました。」

⇒そうなんです!最初は標準の倍くらい、時間がかかるんです。

自信のなさだったり、必要以外のところで気を使いすぎて時間をとったりしてしまうんです。わたしもそうだったから、わかります!でも慣れて調整できるようになります♪ささっとすませるところと、そうでないところの見極めがついてきます。

 

3回目「足も手と同様の手順で行ってみました。足にも効くようです。」

⇒そう!いいところに気づいてくださいました。

授業の時に、もともと人間も4つ足動物だったのだから、構造的には似ている。だから最も繊細な手のトリートメントを学ぶと、足にも応用できる ということをお伝えしたのを覚えていて、チャレンジしてくださったのですね!嬉しいです。

 

4回目「人によって使用するオイル量が異なり、難しいです。」

⇒そうなんです!肌質(乾燥しているか、汗ばんでいるか)、腕のボリュームによってもずいぶん違います。多すぎた時にどうする、足りないと感じた時にどうする、というのをあらかじめ決めておくと、あわてずに済みますね。

 

5回目「加圧加減が難しいと改めて感じました。」

⇒「もう少し力強くして」と言われたときは…相原由花先生によるとどういう意味でしたっけ?とはいえ、体格・年齢・肌の状態から、適量刺激を見極めるのは大事なポイントですね。

 

7回目「施術させていただいているこちらも気持ちがよいです。」

⇒そう!幸せホルモン オキシトシンは、施術者側のほうにより多く出ているらしいのです♪ハンドトリートメントって、幸せのお福わけ、熱交換システム なんですよ~

 

8回目「施術中の会話も大切なコミュニケーションです。」

⇒傾聴に徹する、よい聴き手になると、家族円満にも役立ちそう^^

セラピストになっているときは、「家族」「友達」「仕事仲間」などの役割や枠を超えて、ひとりの人間として向き合う時間のような気がしています。(私の個人的な感想です)

 

9回目「乾燥が気になる季節にも喜ばれます。」

あかぎれやささくれができてから、じゃなくて、できにくいような肌づくりにも、ハンドトリートメント、役に立ちますね。簡単なセルフトリートメントのやり方もお伝えすると喜ばれます。

 

10回目「施術する私の手が少し冷たかったようです。」

⇒冬は、手が冷えますものね~ 

最初に自分のウォーミングアップを兼ねて、セルフトリートメントしてから臨んだり、ハンドバス(手浴)してみるのもいいですね。

クライアントさんの手がほてっている場合は、「ひんやりした手が逆に気持ちいい」とおっしゃってくださることもあります。(なぐさめかな?)

そんなときは、「温めさせてくださってありがとうございます」ってお声かけもします。トリートメントするうちに、熱が平衡状態になって、ふたりの体温が同じに感じられるのも、わたしの大好きな瞬間です。

 

 トリートメント方法の引き出しをたくさん持ちましょう。 

精油を加えてみたり、植物油(キャリアオイル)のみで行ってみたり、オイルをつかわなかったり、市販のトリートメントオイルを買ってみたり。

香りのあるなし、であったり、植物油の種類によっても、いろいろ楽しめるハンドトリートメント。

 

いま、目の前のその方に、どんなトリートメントがしっくりくるか。

経験を積んで、お互いがここちよい時間を提供できるセラピストでありたい。

わたしは、そう思っています。

 

かおりとタッチで、やさしいコミュニケーション。

やってみたいかた、まずはここからはじめてみませんか?

 

www.aromaicca.com

【謹賀新年】アロマテラピースクールまいか、2017年は1月5日より始動いたします

アロマテラピースクールまいか主宰 さのたかこです。

みなさまにおかれましては、さわやかな新年をお迎えのことと存じます。

謹賀新年初日の出富士

旧年中は、大変お世話になりました。

 

今年も楽しく、ちょびっとチャレンジを続けながら、

2017年は1月5日より、始動してまいります。

講師活動中のまいか

アロマテラピーを楽しく安全に!

目指すはアロマで生活の質、人生の質向上!

人生の黄昏時を豊かに楽しむツールとして、

アロマを知っていただく活動を、もっともっと!

 

公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)認定スクール活動はもちろん、

協会の枠を超えた仲間たちとの交流や、

尊敬する先輩たちからの学びや、

アロマをサイエンスで掘り下げて行ったり、

イベントなどではじめてアロマと出会う場を作ったり。

 

横に広げつつ、縦穴を掘り下げる、

いわゆるT型活動になっていく1年にしてまいります。

 

あ、いいですねこれ、T-style。TakakoのTにもつながるし。

Tが横につながると、|--|でHになりますね。

 

2015.10.22クーリエジャポンの記事、ご参考までに。

courrier.jp

 

おかげさまで、いろんな専門家の方とつながることができて、2017年は芽吹き、拡大の年となりそうです。

 

一緒に、拡がっていきましょう!

今年もよろしくお願い申し上げます!

さのたかこプロフィール写真

当スクールでお伝えしているアロマハンドトリートメントのこと

新潟県長岡市初のAEAJ認定スクール アロマテラピースクールまいか 講師さのです。

 

突然ですが、スクールを選ぶとき、何が決め手になるでしょうか?

講師の、スクールの知名度?

講師が信用できるかどうか?

スケジュール?

価格?

 

「価格以外の理由で選ばれたい。」

わたしはそう思っています。

講師プロフィール写真

新しい専科資格アロマハンドセラピストができる、それを認定教室で教えられる!となった時、私はものすごーく、うれしかったです。

「教える」ことに特化している講師だから、サロンを持っていません。

プロフェッショナルな講師を自負するため、「アロマテラピー」「ボランティア」「認知症」「要支援者」に関する新しい知見を常にもっているべく、使える知識のアップデートを続けています。

 

当スクールでお伝えしているアロマハンドトリートメント

東北復興支援アロマボランティア活動で体験してきたこと、AEAJボランティア部会の方々からご指導受けたこと、全部出し惜しみなくお伝えしています。

小出しにしてちょっとずつお伝えして、回数多くお越しいただく、という経営の方法もあるのかもしれませんが…「そんな時間ない!」という、お忙しい方もきっと多いと考えたからです。

価格にはワケがある

破格の価格で受講できるスクールもあります。人数がたくさん集まればそれでも成り立つのかもしれないですが、受講生の満足度は、どうでしょう?

私が生徒だったら、「この圧でいいのかな?」「手の使い方、これで合ってる?」といちいち先生に聞きたいです。でもたくさん生徒さんがいたら…遠慮しちゃいませんか?

なので、当スクールでは1名から開催保証しますし、最大3名まで、と決めています。

ちゃんと学びたい方に、ちゃんと応えたいんです。

他のスクールより、時間が少し多く、価格を高めにしているのは、このためです。

なので、お申し込みくださった方、遠慮せずにどんどん聞いてくださいね~
講師と当スクールならではの制度を使い倒してください!

 

テキスト通り、動画通りのことを教えるだけなら、どこでも同じだけど・・・?

AEAJアロマテラピーアドバイザーのように受講料が全国均一にしてもいいのでしょう。でも、「セラピストとしての経験値に応じて設定してよい」「ニーズに応じたカリキュラムを組んでもよい」としたのが今回のAEAJの制度と理解しています。

テキストに書いてあることは、健康な方に対するトリートメント。
セラピストコースで学んだことも、健康に問題ない方に対するトリートメント。

でも、社会的に期待されているのは高齢者など、より配慮が必要な方々に対するトリートメントではないでしょうか?

要配慮者への対応・傾聴など、認知症サポーター講座や長岡市のボランティア大学で学び実践してきたことや、

AEAJボランティアに継続的に参加して腑に落ちたことなど、

安全に楽しくアロマハンドトリートメントを行っていただくために、ぜひ知っていただきたいことの数々、わたしだから伝えられることが、たくさんある!

そう考えたから、わたしは「アロマハンドトリートメントコース」メニューを認定教室に加えました。

AEAJ動画の手技はあくまでも標準的な手技。当スクールはプラスアルファを伝えます

AEAJボランティア部会の方々に直接ご指導いただいた手技・考え方は、さらに踏み込んだ、まさに「これができれば、どんなひとにも対応できる!」というものでした。

当スクールでは、それを踏まえて圧、リズム、スピード、かおりの使い方、コミュニケーションの取り方などなど、たくさんのことを丁寧にからだを使ってお伝えしています。

ケーススタディでバリエーションを「自分で考える」習慣づけができます

「〇〇な方の場合には…」「こんな場合にどうする?」という講師が体験したリアルなケーススタディも交えながら進めますので、心構えが違います。おうちに帰って、すぐに積極的に実践していただけます。

 

ブランクが心配な方には必要なフォローをします

「1級(永久資格)から長くそのままだった・・・」「アドバイザー資格でそのままになっていた」というブランクのある方。ちょっと心配?

安心してください。必要に応じて、アドバイザー資格のおさらいもしましょう。(アドバイザー資格認定教室も私がやっていますからバッチリですよ!ただ読むだけの退屈な授業ではありません。)

「インストラクター資格からさらに活動の幅を広げたい」という方。
インストラクターを独学で取った方や、認定校カリキュラムの違いが心配な方。
アロマハンドセラピストに必須の部分を補いながら進めます。自信をもって、活動していただけるようにサポートしますので、安心してください^^

 

安心の再受講制度があります

スクールでありがちなのが…「習ったものの、そのあとの疑問を誰に聞いていいのかわからない…」

当スクールで1回習ってやってみて、「そのあとちょっと疑問が出てきた・・・」「ほかの人のトリートメントも受けてみたい」「もう一回受けてみたいんだけど・・・」という方。
当スクールは、再受講制度があります。開催決定日に、事前にご連絡いただければ、無料で再受講していただけます!

ハンドトリートメントモデルとして受ける立場になることであらたな気づきも生まれます。

 

結論:資格取得だけで終わらない、実学のアロマハンドトリートメントを伝えます

手技もセッティングも、座学も、とにかく「なぜ、そうするのか」ということを徹底的に考えることにこだわりますから、受け身では終わりません!

受け身の授業では、すぐに活かせない、ですから。

資格が取りたいのではなく、資格を活かして動きたい、「活動」したい方。
だれか、たいせつなひとに、必要としてくれる人に、
やさしくふれたい、コミュニケーションをとりたい、と思って
アロマトリートメントを学びたい方。

AEAJボランティア部会の考え方を、常に新鮮に持ち帰ってくる講師がお手伝いします。
宿題(10回のケーススタディ)も拝見して、必要なことをアドバイスします。

 

6時間1本はきついな~という方には2回コースもあります

「そんなにたくさんのことをいっぺんに覚えられるかな…」と不安になった方は、2回に分けて受講いただくことも可能です。その場合、基本的には1回目は午前、2回目は午後開催ですが、ご要望ありましたら相談に応じます。

◆1月開催日程と締切日
1名様から開催保証。
(時間はいずれも9:30~12:30, 13:30~16:30)

1月開催分:
1月9日(月)⇒12/28締切
1月25日(水)⇒1/18締切
1月28日(土)⇒1/18締切
1月29日(日)⇒1/18締切

お申込みお問い合わせは、アロマテラピースクールまいかHPから、お気軽にどうぞ。


やさしい手にであえることを、楽しみにお待ちしています。

AEAJボランティア写真2016大船渡

2016年10月大船渡市サポートセンターとみおかさまにてボランティア終了後の記念写真

【レポ】20161206学校香育@新潟県立栃尾高等学校

出張専門プロフェッショナルアロマ講師 aromaiccaさのです。

 

今年も栃尾高等学校さまからご依頼いただき、

「生活と福祉」の授業2コマの時間を香育で担当しました。

今回も心強いイントラボメンバーとともに!

看護介護現場のアロマフロンティア aroma*ring 関川先生、

自宅にハーブ園をもつハーバリスト 梅田先生

 

精油のもとの植物が置いてあると、イメージしやすいし、違いも分かるし、やっぱりいいですね!ハーバリストさんのおかげです♪(わたしも関川先生も枯らすオンナ)

24名の生徒様と、先生3名。AEAJイントラ3名。

そして精油ラインナップは11種。和精油もふんだんに取り入れました。

 

地域の高齢者にプレゼントする香りの袋香袋、の中身をつくるため、

なんとブレンドにもチャレンジしていただきました。

脳のいろんなところを使いましたね!

 

アンケート結果も取りまとめて、担当の先生に感想を書いていただくための報告書も無事お送りしました。

 

来年以降は、私がスタッフになります!

お二人ならではの新たな視点での授業が楽しみです。

県内のAEAJインストラクターさんで香育のお手伝いをしてくださる方、募集中です!

昨年の模様も、学校内に貼りだしてあり、じーん。嬉しかったです。

学校の広報にも紹介していただいてました!

平成28年度オンリーワンスクール新潟未来プロジェクト・12月の活動

http://www.tochio-h.nein.ed.jp/pdf/H28_onlyone8.pdf

 

 

福祉教育に熱心な栃尾高校さま。

道の駅とちおに、栃高生さんたちによる伝統工芸の栃尾てまりが飾られていました。

細かな手作業!お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

 

----------------------------

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

ブログ更新のお知らせは、LINE@, twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


LINE@:週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

 

ツイッター

アロマテラピースクールまいか:化が苦を化楽に変える出張専門講師 (@aromaicca) | Twitter

 

フェイスブックページ:https://www.facebook.com/aromaicca/

 

ちょっぴりパーソナルな内容も不定期アップ

@aromaicca • Instagram photos and videos

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

香育準備中!新潟県立栃尾高等学校さま「生活と福祉」2コマ授業

出張専門プロフェッショナルアロマ講師 aromaiccaさのです。

12月5日月曜日、昨年に引き続き県立栃尾高等学校で授業をします。
「生活と福祉」の2コマを担当すべく、只今絶賛準備追い込み中!

f:id:aromaicca:20181207183801p:plain

香育に使うテキストと資料を準備中

AEAJの豊富なリソースを徹底的に活用させてもらうけど、なにをどう伝えようかという自分の想い、先生の目的と生徒の興味。それらを組み合わせてのセッションのような授業。それでいて時間管理は、いつも以上にとてもシビアです。


地域の高齢者に贈る香り袋を「せっかくなら天然のかおりで作りたい」とのご相談から始まった香育授業。


今年は和精油も使います。


いまどきの若い子はどんな反応するかしら…
どんな香りブレンドが出来上がるかしら…
そして、その香りにどんな思いを乗せてどんな名前を付けてくれるかしら…


受講生徒さまが増えたので、サポートのインストラクター仲間も増員!みんなで楽しい時間にしましょう。よろしくお願いします!

f:id:aromaicca:20181207184030p:plain

こういう時に限って、とっても興味深い内容を放送してくれちゃう放送大学様。 高校授業ではここまでやりませんが、メモメモ


----------------------------

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

ブログ更新のお知らせは、LINE@, twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


LINE@:週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

 

ツイッター

アロマテラピースクールまいか:化が苦を化楽に変える出張専門講師 (@aromaicca) | Twitter

 

フェイスブックページ:https://www.facebook.com/aromaicca/

 

ちょっぴりパーソナルな内容も不定期アップ

@aromaicca • Instagram photos and videos

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

【AEAJ AD】認定講習会テキストvol.15への切替

AEAJ認定スクール アロマテラピースクールまいかです。

今日、AEAJからアドバイザー認定講習会の新テキスト見本が届きました。

f:id:aromaicca:20161128130638j:image

現行バージョンと新バージョンの違い(個人的見解)

「現行vol.14から学習内容の大きな変更はありません。」と添え書きにはありました。

内容を確認して、個人的に受けた印象は3つ。

  1. グレーゾーンのよくある質問について、AEAJの見解を明確に参考資料としてではなく、必修の学習資料としている
  2. ケーススタディ(あなたならどうアドバイスするか)が盛り込まれている
  3. 話の流れがスムーズにわかりやすくなっている印象(個人の見解です)

AEAJ直接開催2/12から新バージョンを使うそうです。

当スクールでは3月以降の開催分から、新テキストに切り替えます。

 

新テキストへの切り替えまでの移行期間の講習方針

12月、1月開催は従来のvol.14で行いながら、

新テキストで特にピックアップされている内容について、適宜フォローします。

特に、【活動時に気を付けたいポイント】のところ、とっても重要だと思います!

この世の中にはアロマ関係者もいろいろいらして、勘違いして活動する方、法律をご存じないのかしらという方もいらっしゃいます。「あのひとがやっているから、やっても大丈夫」じゃないですよ。「知らなかった」では済まされません。AEAJ会員なら、「なぜそれを推奨しないのか」を理解したうえで活動しましょう。

ここでも誤解してほしくないのですが、怪しいことをやっている誰かを挙げろってわけじゃないんです、「〇〇という理由があるから、私はこうしている」という流されない勇気を持っていてほしいんです。

 

素人にわかりやすく食いつきやすいキャッチーな言葉…誘惑されますからね。アロマテラピーを知らないいろんなコンサルさんに惑わされないでくださいね。

というか、アロマ事業をコンサルする方はアロマテラピーをまず知ってください!

 

さてちょっとクールダウン。

AEAJアロマテラピーアドバイザー資格をお持ちの方に、見逃してほしくないアロマチャンネル!

精油の取り扱いと医薬品医療機器等法景品表示法~ショップ・サロン・スクールでの実務に対応~
法律を学ぶ目的は、法律を知り・活用し・自信を持って実務を行うことです。このセミナーでは精油と関連がある医薬品医療機器等法景品表示法について解説いたします。
講師:吉田 武史 氏

ごらんになりましたでしょうか?資料も見やすいと思うので、ダウンロードしておくといいと思います。知識のアップデート、あやふやな部分の確認もできます。

 

ご予約受付中!

AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会
12/14(水)、18(日)、1/8(日) 9:30-12:30まちなかキャンパス長岡

 

詳しくは

www.aromaicca.com

をどうぞ!

【AEAJ復興支援プロジェクト】2016.10.15-16岩手県陸前高田市、大船渡市

f:id:aromaicca:20161111091703j:plain

AEAJ復興支援プロジェクトに2012年から参加しています。

名取市東松島市石巻市、と北上して今回、釜石のちょっと手前、陸前高田市大船渡市へ行ってきました。

 

パーソナルブログでレポ済ですが、違った視点でまとめるまでに、時間がかかりました。いまでもまだ、もっと伝えたいことがある、そんな気持ちです。

 

すべて一期一会の経験

石巻子そだてフェスタのように、「また会えたね」ということもありますが、いつも一期一会と覚悟をして臨んでいます。

同じ空気、同じ腕、同じ香りは二度とありません。かけがえのない体験です。

初めてアロマテラピーを体験する方、ハンドトリートメントを体験する方が多いと思われますので、とにかく安全に、「なんだかここちよいな」「何気なくおしゃべりしたら気が晴れたな」など、ひととき、ちょっとした気晴らしになれば、QOLが向上するのではと思うのです。

QOLとは

Quality of Lifeの略です。

生活の質、と一般的には言われますが、私は「人生の質」とまで広げられると考えています。アロマテラピーはなくても生活に困らないけれど、あるともっと気持ちが豊かになり、笑顔が増える。かおりの力、そんなことを強く体感するのも、復興ボランティアならではです。

 

 

災害ボランティアに入る方にお薦めしたい文献

aromatopia No.138 - フレグランスジャーナル社 香りで美と健康を科学しクリエイトする出版社

特集:セラピストのための災害ボランティア手帖

aromatopia No.138

予め、先輩方の経験を知っておくことで、自分ならどうするかと考えておくことができます。自分で考えぬいておくということが大事だと考えています。

そして、失敗しても引きずらない

 

わたしたちの震災物語 ハート再生ワーカーズ (愛蔵版コミックス)

わたしたちの震災物語 ハート再生ワーカーズ (愛蔵版コミックス)

 

新潟で赤ちゃん連れの家族を受け入れるプロジェクトを行っていたということは聞いていました。それでも、周りの非難を気にして、自分を守る行動をためらっていたということに絶句…。そして同じことが熊本でも起きていた、と聞きました。

これはもはや土地柄、じゃないですね。非常時に何を優先すべきか、ということが社会的に共有されていないのだ。

 

南三陸から 2011.3.11?2011.9.11

南三陸から 2011.3.11?2011.9.11

 

 あの日までと、あの日からのことが撮り続けられている写真集。

5年経ち瓦礫が無くなり、更地になって工事だけが行われていると、見知らぬ土地からやってきた人は、そこに何があったかがわかりません。草むらに目を凝らすことができるのもいつまでか…

AEAJボランティア部会の方が、アロマとは関係なくごく初期に南三陸を訪れ、掘り出す活動を行ったという話をされていました。「土に触れていたためか、今でも心をかの地に置いてきた気がする…」と、おっしゃっていたのが印象的でした。

 

おみやげ

今回いただいたおみやげをご紹介します。

夢の樹バウム|おかし工房 木村屋

 奇跡の一本松をイメージして作ったバウムクーヘンだそうです。
プレーン、チョコ味あります。差し入れ、ありがとうございました。美味しくいただきました。

 

 大船渡のコンビニにも売っていたサヴァ缶。オシャレなパッケージです。国産サバのオリーブオイル漬け。さっぱりといただきました。ストーリーはこちらから。

kinarino.jp

 

それぞれの町で語り部ツアーも始まっているようです。東北方面にお出かけの際は、新幹線(山側)から、沿岸に(海側)にも足を延ばしてみませんか?

 

東日本大震災復興支援プロジェクトに登録を

11/6のアロマテラピー検定お疲れさまでした。
この先AEAJ認定アロマテラピープロフェッショナル資格を取得されましたら、ぜひボランティア勉強会に参加したり、復興支援ボランティアに登録をお薦めします。

イベント運営、クラフトづくりやハンドトリートメントなど、資格に応じたいろんな学びがあります。

自分のタイミングで、参加できます。

(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマの資格を活かす | アロマテラピーボランティア

全国の同じこころざしをもった仲間に出会えるのも、なかなかない機会です。

fbなどで連絡先を交換すれば、離れていても「ああ、みんな頑張ってるな!」と励みになります。ぜひご一緒しましょう!

友だち追加