大人の学び直し・リカレント学習にアロマテラピー~知って・わかって・役に立つ!抗わないエイジング

アロマテラピーはおとなの総合学習。アラカンのわたしが香りとQOL向上・健康寿命延長について「10年前のわたしが知りたかったこと」を中心に、生涯現役最強アロマ講師を目指して学んでいること・最新キャッチアップ情報を現在進行形でお伝えします。

アロマテラピーのバリアフリーを目指して講師活動中。 公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)認定スクール アロマテラピースクールまいかオフィシャルブログです。

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

【月のリズムでボタニカルケア】上弦の月のアロマ&ハーブ11月2回目~イランイラン、ローズマリー

11/30(水)24時頃上弦の月 11/1に続き2回目の上弦の月。AEAJ月のリズムでボタニカルケアによると、おすすめの香りはイランイランとローズマリー。なんだか香りも見た目も対照的です。星読み深井先生のオススメアクションも併せてご紹介します。 イランイラ…

【月のリズムでボタニカルケア】新月~上弦の月にかけてのアロマ&ハーブ11月

11/24新月から11/30上弦の月までの間「芽吹きの時」 新月から上弦の月までの間、「芽吹きの時」だそうです。 AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されていたのは、ペパーミントとユーカリでした。これらの精油の特徴と、おすすめのマスクスプ…

【月のリズムでボタニカルケア】新月のアロマ&ハーブ11月

2022.11.24(火)8am頃、新月 先月の新月は、日本からは見えませんが部分日食だったそうです。 www.nao.ac.jp 今回は朝に新月、なんだか気持ちよさそうです。年末に向けて、リスタートですね! AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介…

【二十四節気】小雪(しょうせつ):2022年は11月22日~過ごし方とイメージする香り

2022年11月22日17:20頃、小雪(しょうせつ)を迎えます。 もうすぐ雪が来るよ… 小雪とは 小雪とは、辞書によると わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。 とあります。 越後三山も冠雪し…

【月のリズムでボタニカルケア】下弦の月のアロマ&ハーブ11月

11月16日10pm頃、下弦の月は「流すとき」 AEAJコンテンツ「月のリズムでボタニカルケア」によると 次のリズムの準備段階。余分なものを流し、スッキリとさせるタイミング 紹介されていたのは、ジャスミン(オオバナソケイ)とジュニパーでした。 写真で見て…

【開催レポ:アロマの日】 20221111冬支度AromaDay@オンライン

学びのバリアフリーを目指す、アロマテラピースクールまいかです。 コロナ禍で3年ぶりの開催となったアロマの日イベント。 先日の少人数対面に引き続いては、オンラインで開催です! アロマテラピー検定1級をお持ちの、子育て世代の方がご参加くださいました…

【月のリズムでボタニカルケア】満月~下弦のアロマ&ハーブ11月

11/8(火)満月~11/16(水)下弦の月の間は「ほどける時」 フルスピードで駆け抜けてきた自分にご褒美を。腹式呼吸をして心と体の緊張をほどいてみて。 AEAJ月のリズムでボタニカルケアコンテンツによると、▲とあります。 頑張ってきたんだなぁ、と自分を確認…

【月のリズムでボタニカルケア】満月のアロマ&ハーブ11月

11/8(火)8pm頃満月&皆既月食&天王星食 大変まれな現象だそうです。起きていて見られる時間帯ですね。 www.nao.ac.jp 日本海側でも晴れてこんな空が見えるといいですね。 では季節に合わせた、11月満月におすすめのアロマ&ハーブの使い方をご紹介します。…

【二十四節気】立冬(りっとう):2022年は11月7日~過ごし方とイメージする香り

2022年11月7日19:45頃、立冬(りっとう)を迎えます。 冬が来るよ… 立冬とは 立冬とは、辞書によると 11月7日頃 立冬とは、冬の始まりという意味です。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになります。 冬の季節風第1号が吹き出すのがこのころにあた…

【開催レポ:アロマの日】 20221105冬支度AromaDay@和島トゥールモンド

学びのバリアフリーを目指す、アロマテラピースクールまいかです。 出張対面レッスンは検温、消毒液設置など対策をされている会場で開催しています。また、当スクールからも参加者の皆様に同意書記入をお願いしたり、感染対策注意喚起をしております。 コロ…

【月のリズムでボタニカルケア】上弦の月のアロマ&ハーブ11月~イランイラン、ローズマリー

11/1(火)16時頃上弦の月 この週末日曜日は、アロマテラピー検定です。イランイラン、ローズマリーともに検定で必ず出てくる植物。アロマテラピー検定対策風にお届けします。 イランイラン バンレイシ科高木 抽出部位 花 抽出方法 水蒸気蒸留法 「花の中の…

友だち追加