大人の学び直し・リカレント学習にアロマテラピー~知って・わかって・役に立つ!抗わないエイジング

アロマテラピーはおとなの総合学習。アラカンのわたしが香りとQOL向上・健康寿命延長について「10年前のわたしが知りたかったこと」を中心に、生涯現役最強アロマ講師を目指して学んでいること・最新キャッチアップ情報を現在進行形でお伝えします。

アロマテラピーのバリアフリーを目指して講師活動中。 公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)認定スクール アロマテラピースクールまいかオフィシャルブログです。

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【月相の香り養生】上弦の月のアロマ&ハーブ1月

1/29 0時頃 上弦の月 1/29(日)は上弦の月。 AEAJ「月のリズムでボタニカルケア」コンテンツによると「成長のとき」 バランスが取れて客観的な視点をもつことができ、背中を押してくれるようなタイミング。 バランスが取れている状態から、一歩踏み出すイメ…

【月相の香り養生】1月:新月~上弦の月にかけてのアロマ&ハーブ

1/22新月から1/29上弦の月までの間「芽吹きの時」 AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されていたのは、ペパーミントとユーカリでした。 ペパーミント ペパーミントのハーブティーは、胃腸をすっきりさせてくれるといいます。古代の人々の宴会…

【文献読んでみた】通年性アレルギー性鼻炎患者に対するアロマセラピーオイル吸入の効果:無作為対照試験

アレルギー性鼻炎を香りで緩和する可能性について報告がありました。 鼻炎症状全般、特に鼻づまりのスコアについて、精油の吸入をした場合、香りなし(スイートアーモンド油)に比べて、スコアが有意に減少しました。これにより精油の吸入が、通年性アレルギ…

【月相の香り養生】1月:新月のアロマ&ハーブ~ベチバー・オレンジスイート

1/22(日)6am、2022年初の新月 AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されているのは、ベチバーとオレンジスイートです。 ベチバー ベチバーはイネ科の植物。緩い土地では土止めに使われたりするそうです。根から香りを採取します。 なんとも力…

冬土用:花粉症による不快な症状対策のアロマ&ハーブ活用法

2023.1.17-2.3の間、冬土用です。 以前、次の季節に備えた身体づくり・生活習慣改善を、という記事をアップしました。 今回はより具体的な、対策についてのお話です。 花粉飛散予測も出ています。 2023年春の花粉飛散予測は、九州では例年並み、四国と中国、…

【二十四節気の香り養生】大寒(だいかん):2023年は1/20

2023年の1/20は二十四節気の大寒です。 冬至は陰の極み、大寒は寒さの極み、春に向かって最後のトンネルをくぐっている、最終コーナーという感じでしょうか。もうひといき! 寒の栄養 ちょうど冬土用の時期でもあります。 aromaicca.hatenablog.com 栄養価の…

【成分エッセイ】サビンって何?どうしてジュニパーって妊婦にNGといわれるの?その理由とは?

おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。 精油の安全性ガイド第2版に基づくオンライン講座に参加しています。 AEAJの範囲ではないし危険性のある精油・成分は避ければいいだけのこと、と考えていましたが、 なぜどのように危険な…

冬土用(ふゆどよう)2023年は1/17~2/3(節分):花粉症に備えてよく眠り自律神経を整えましょう

立春の前18日間、冬土用 今年は1/17から節分の2/3まで、冬土用です。 土用とは 次の季節のための準備期間ととらえていて、からだとこころを養生するとよいといわれています。わたしも意識して、次の季節に備えるようにしています。 季節の変わり目はこんなふ…

【月相の香り養生】1/15 11am頃下弦の月

1月15日11am頃、下弦の月は「流すとき」 AEAJコンテンツ「月のリズムでボタニカルケア」によると 次のリズムの準備段階。余分なものを流し、スッキリとさせるタイミング わたしのように「スピアレルギー」「占いアレルギー」がある方にも読みやすい、星読み…

【月相の香り養生】満月~下弦のアロマ&ハーブ1月

1/7(土)満月~1/15(日)下弦の月 の間は「ほどける時」 フルスピードで駆け抜けてきた自分にご褒美を。腹式呼吸をして心と体の緊張をほどいてみて。 AEAJ月のリズムでボタニカルケアコンテンツによると、▲とあります。 あわただしい年末年始も過ぎ、新しい…

【月相の香り養生】1/7(土)8am頃 満月

1/7(土)8am頃 満月 松の内最終日での満月、「お正月モードから切り替えてね」って言われているようです。 七草かゆで身体を内側から整え、香りで心を整えませんか? 3連休はゆったりめに過ごしたいです。 満月のアロマ&ハーブ AEAJコンテンツ パワーが満ち…

【二十四節気】小寒(しょうかん):2023年は1/6

こんにちは。三が日あけて、今日からお仕事の方もいらしたかと思います。2023年の1/6は二十四節気の小寒です。 小寒とは 小寒(しょうかん)とは、「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころ。小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内」と…

【月のリズムでボタニカルケア】上弦の月~満月のアロマ&ハーブ:1月

2022.12.30上弦の月~2023.1.7満月までの間のオススメアロマ&ハーブとその楽しみ方 AEAJ「月のリズムでボタニカルケア」コンテンツによると 希望でいっぱい。 (中略) 前向きな気持ちと行動で、心も体も満たされて豊かなとき。 右肩上がり、不安なく、満ち…

友だち追加