季節のセルフケア
2022年3月5日は、啓蟄(けいちつ)です。 啓蟄とは 温かくなり、冬眠していた生き物たちが目覚め、もぞもぞ動き出すころ。 啓蟄の過ごし方 春分を前に、本格的に「動き出す」時期。 縮こまっていたからだ、いきなり動かすより、 ストレッチや準備運動をして…
3/3(木)未明、新月 3/5啓蟄を控えるタイミングの新月です。いつだって今が常にスタートライン、そんな気持ちにピッタリのフレーズですね。 ドラマ「ファイトソング」で間宮祥太郎さんが歌っていた曲。Perfumeさんの曲だったんですね! www.youtube.com AEA…
こんにちは。2/19は二十四節気の雨水です。 ついに春です!雪国はまだまだ寒いですけども!もうひといき!何度でもいう! 温かい地方の花の便りにジェラシーを感じつつ憧れつつ、ゆっくりゆっくり変わっていく季節を感じていきたいです。 雨水の過ごし方 一…
2月8日上弦の月から2月17日満月までの間のオススメアロマ&ハーブとその楽しみ方をご紹介します。 AEAJ「月のリズムでボタニカルケア」コンテンツによると 希望でいっぱい。 (中略) 前向きな気持ちと行動で、心も体も満たされて豊かなとき。 右肩上がり、…
2/8(火)は上弦の月。 AEAJ「月のリズムでボタニカルケア」コンテンツによると「成長のとき」 バランスが取れて客観的な視点をもつことができ、背中を押してくれるようなタイミング。 バランスが取れている状態から、一歩踏み出すイメージでしょうか。 上弦…
こんにちは。2022年の2/3は節分、 2/4は二十四節気の立春です。 冬至のときにこんな風に自分を励ましていましたが… 二十四節気 冬至(とうじ)とは、昼が一番短い日。陰の極み、です。くらーいイメージがありますが、私はいつからか「明日からは日が長くなっ…
こんにちは。今日は節分&三日月です。日本海側は雪空なので、月は見えそうにないですがイメージイメージ。 節分については、岡野玲子先生の陰陽師3巻「鬼やらい」がおすすめです。 ameblo.jp 新月から上弦の月までの間 2月1日(新月)から8日(上弦の月)ま…
2/1(火)3pm頃、新月 2/3節分、2/4立春を控えたタイミングで新月です。なんだか新年からずっとこれでもかこれでもか、と「切り替わり」を意識させられている気がしているのはきっと私だけではないと思います。 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新…
※この記事は2017.2.28amebloを編集・再構成したものです。 出張専門プロフェッショナルアロマ講師 aromaicca さのです。 この時期、インフルエンザなどの感染症対策とならんで興味あること。 受験! 家族にとっての人生の大イベントがあるのですよね~ 勉強…
1/18(火)満月~1/25(火)下弦の月の間は「ほどける時」 フルスピードで駆け抜けてきた自分にご褒美を。腹式呼吸をして心と体の緊張をほどいてみて。 AEAJ月のリズムでボタニカルケアコンテンツによると、▲とあります。 頑張ってきたんだなぁ、と自分を確認…
こんにちは。2022年の1/20は二十四節気の大寒です。 冬至のときにこんな風に自分を励ましていましたが… 二十四節気 冬至(とうじ)とは、昼が一番短い日。陰の極み、です。くらーいイメージがありますが、私はいつからか「明日からは日が長くなっていくんだ…
立春の前18日間、冬土用 今年は1/17から節分の2/3まで、冬土用です。 土用とは 次の季節のための準備期間ととらえていて、からだとこころを養生するとよいといわれています。わたしも意識して、次の季節に備えるようにしています。 季節の変わり目はこんなふ…
こんにちは。1月3日(新月)から10日(上弦の月)までの間、「芽吹きの時」だそうです。 新月から上弦の月までの間 1月は、間に小寒、七草かゆなどを挟む、絶妙なタイミング。 AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されていたのは、ペパーミン…
こんにちは。2022年の1/5は二十四節気の小寒です。 冬至のときにこんな風に自分を励ましていましたが… 二十四節気 冬至(とうじ)とは、昼が一番短い日。陰の極み、です。くらーいイメージがありますが、私はいつからか「明日からは日が長くなっていくんだ!…
新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 1/3(月)4am、2022年初の新月 1/3は、今年初の新月。なんていいタイミングなんでしょう。 AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されていたのは、ベチバーとオレンジスイー…
こんにちは。12月25日は降誕祭、クリスマスですね。 プレゼント、何を贈りますか? 世界最古の贈り物は、東方の三賢者がキリスト誕生の際に贈ったフランキンセンス、ミルラ、黄金だったそうです。(新約聖書) フランキンセンスの樹脂。種類・グレードによっ…
こんにちは。2021年の12/22は二十四節気の冬至です。少し早いですがご紹介します。 二十四節気 冬至(とうじ)とは、昼が一番短い日。陰の極み、です。くらーいイメージがありますが、私はいつからか「明日からは日が長くなっていくんだ!」と前向きになりま…
こんにちは。2021年の12/7は二十四節気の大雪です。 突然の大雪(おおゆき)は困るので、雪堀りがやになんないていどにお願いします…と毎年祈る雪国の人です。 二十四節気 大雪(たいせつ)とは本格的な寒さの始まり正月支度を始める時期、だそうです。 冷え…
こんにちは。 秋土用の土曜日、いかがお過ごしでしょうか? 今は11/7の立冬に向けて、丁寧に身体と心の備えをしたい時期です。 ウイルスに負けない免疫と、寒さや曇天に折れないこころ。(と自分に言い聞かせる) 日本海側は曇天が増えて、冬季うつに傾きが…
学びのバリアフリーを目指す、アロマテラピースクールまいかです。 コロナ禍で唯一の対面レッスン、新潟日報カルチャースクール長岡教室。 検温、消毒液設置など対策をしてくださっています。 わたしも参加者の皆様に注意喚起をしながら、かなり神経質に注意…
かおりある生活を安全に楽しむ方法を伝える出張専門プロフェッショナルアロマ講師 aromaiccaさのです。 専門は「アロマテラピーの化学」「要配慮者へのアロマテラピー」。 アロマは若い女性の趣味、そんな概念を根底から変えます。 「資格取得して仕事の幅、…
かおりある生活を安全に楽しむ方法を伝える出張専門プロフェッショナルアロマ講師 aromaiccaさのです。 専門は「アロマテラピーの化学」「要配慮者へのアロマテラピー」。 アロマは若い女性の趣味、そんな概念を根底から変えます。 「資格取得して仕事の幅、…
地方の学びを諦めない!アロマテラピースクールまいかです。 長島司先生✕末吉真由美先生によるわかりやすい かおりのサイエンス講座2019長岡 一之貝クロモジフィールドワーク付スペシャル、満席熱気ムンムンで終了いたしました! 当日話題に出ていた資料・基…
地方の学びを諦めない!新潟県長岡市のアロマテラピースクールまいかです。 普段はあまり、かおりのクラフト作りをしないアロマテラピー講師です。 それでも季節の変わり目に、ふとかおりの手仕事をしたくなるのです。 半袖から長袖に着替える季節は、ジェル…
かおりある生活を安全に楽しむ方法を伝える出張専門プロフェッショナルアロマ講師 aromaiccaさのです。 専門は「アロマテラピーの化学」「要配慮者へのアロマテラピー」。 アロマは若い女性の趣味、そんな概念を根底から変えます。 「資格取得して仕事の幅、…
(2017.6.15ameblo記事をリライトしました)AEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクター aromaiccaさのです。 昨日は春に引き続き、アロマテラピーの化楽~夏に出番の多い精油たちを開催しました。 オープニングからめっちゃ暴走してしましま…
(この記事は2017/6/18amblo記事を再編集してお届けしています) AEAJ認定スクール アロマテラピースクールまいかです。 もう6月も半分過ぎましたが、ご好評のAEAJノベルティ「アロマダイアリー」のコラムにツッコむ!シリーズ。 梅雨の季節はティートリー精…
※2014/2/3の記事を再編集して投稿しています そろそろ花粉症が気になる季節ですね。先日散歩していたらスギの木に早くも黄色いアレを見つけました… 花粉症対策にはできるだけ花粉に触れないようにすることも大事 さて過日の「気軽にアロマ」@になニーナのア…