2023.1.17-2.3の間、冬土用です。
以前、次の季節に備えた身体づくり・生活習慣改善を、という記事をアップしました。
今回はより具体的な、対策についてのお話です。
花粉飛散予測も出ています。
2023年春の花粉飛散予測は、九州では例年並み、四国と中国、近畿、北陸ではやや多くなるでしょう。東海では多く、関東甲信と東北では非常に多く飛ぶ見込みです。北海道は例年よりやや少ないでしょう。
スギ花粉の飛散開始※は、九州から東北まで例年並みとなるでしょう。2月上旬に九州や四国、中国、関東の一部から花粉シーズンがスタートする見込みです。
2023年の1月から2月にかけての平均気温は、西日本と東日本で平年並みか低く、北日本ではほぼ平年並みでしょう。この時期らしい寒さにより休眠打破が順調に行われて、スギ花粉の飛散開始は各地で例年並みとなる見通しです。
スギ花粉は、飛散開始と認められる前からわずかな量が飛び始めます。2月上旬に飛散開始が予測される地域では、1月のうちから早めに花粉対策を始めるとよいでしょう。
(日本気象協会記事より引用、太字・赤字はまいかによる。)
2023年01月19日11:23づけ最新情報はこちら
早めの花粉対策!
花粉症にお悩みの方は症状が出る前に身体づくりを始めましょう!
症状が出る前に、早めに対策を始めたほうが楽になると聞きます。
アレルギーが起きやすくなる原因としては、
自律神経の乱れを引き起こす「睡眠不足」「ストレス」が挙げられます。
アロマで花粉症を治すことはできませんが、自律神経を整えるお手伝いはアロマテラピーが得意そう!ではありませんか?
アロマ・ハーブでできるトラブル対処の提案
かゆみ対策
鼻対策
肌荒れ対策
体質改善
アロマ・ハーブはあくまでもサポート役
薬を飲み始めるなら、症状がひどくなってからより、症状が軽いときから、花粉が飛び出したころから、の方がトータルで薬の摂取量は減らせる、という話も聞きました。まずはあなたの身体をよく知っている薬剤師さん・お医者さんに相談するのが一番です。
医師にかかって必要な治療を受けるのはもちろんですが、それでもつらい周辺症状を少しでも楽にするのに、アロマとハーブ、役立てていただければとご紹介しました。
少しでも心地よくスムーズに、春を迎える参考になれば幸いです。
*参考資料*
第2類医薬品
----------------------------
スクール情報
アロマテラピースクールまいかのホームページ
【ブログ・ホームページ更新のお知らせを知りたい方に】
LINEオフィシャルアカウント(旧LINE@), twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。
☆アロマテラピースクールまいかLINEオフィシャルアカウント
週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…
【動画配信】字幕付き
【音声配信】音声を文字に書きおこしてブログ記事にします
【まいかってどんなひと?】
ちょっぴりパーソナルな内容を気ままに不定期アップしています。
☆インスタグラム
素敵だな、美しいな、と感じた瞬間を切り取っています。植物だけでなく、建築物・鉄分多め。
@aromaicca • Instagram photos and videos
楽しかったこと、美味しかったこと、考えさせられたことなど。メモとしても使っています。麺大盛り。
rose-blue (@roadster9305) | Twitter