大人の学び直し・リカレント学習にアロマテラピー~知って・わかって・役に立つ!抗わないエイジング

アロマテラピーはおとなの総合学習。アラカンのわたしが香りとQOL向上・健康寿命延長について「10年前のわたしが知りたかったこと」を中心に、生涯現役最強アロマ講師を目指して学んでいること・最新キャッチアップ情報を現在進行形でお伝えします。

アロマテラピーのバリアフリーを目指して講師活動中。 公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)認定スクール アロマテラピースクールまいかオフィシャルブログです。

【二十四節気の香り養生】小暑(しょうしょ):2025年は7月7日~過ごし方とイメージする香り

2025.7.7 05:05 は小暑

AEAJ機関誌96号で紹介されていたブレンド

ライム

ジュニパーベリー

グレープフルーツ

シベリアモミ

ネロリ

フランキンセンス

 

シンプルに、より身近に、夏を感じる香りを選んでみました。

食用ハーブをウォッカに付け込んでもおいしいハーブカクテルになりそうです。

小暑の過ごし方

暑いと寝苦しく、睡眠の質が下がります。敷物掛物、パジャマなどを工夫して、エアコンやサーキュレータなどもうまく使い、涼しく心地よく眠りましょう。

また季節的にむくみやすい時期でもあるので、筋肉を動かして体液のめぐりを意識します。わたしはカリウムを含む、夏野菜・ウリ科の野菜果物を積極的に摂るようにもします。

 

この時期のだるさやむくみ解消にも、やっぱりぬるめのお湯でお風呂、おすすめしたいです。

水圧でからだが自然にマッサージされますし、温かいお湯で血液・リンパ液ともめぐりがよくなります。

アロマバスにするとき

湯船に直接精油を垂らすのではなく、バスオイル基材を使って乳化分散するようにしましょう。ヒリヒリチクチクがなくなります。

バスオイルって何だろう?と思われた方は、こちらの動画をどうぞ。

youtu.be

詳細欄に、実際にわたしが使っているものをいくつかご紹介しています。参考になればうれしいです。

 

アロマテラピーに興味があるのですが、なにから始めたらよいですか?

そんなあなたにはアロマテラピー検定1級受検をおすすめします!日本の法律を順守した安全な使い方を学べます。

www.aromakankyo.or.jp

1級合格したら、当スクールでアドバイザー資格認定講習会をオンラインで受講可能です。

www.aromaicca.com

----------------------------

スクール情報

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

【ブログ・ホームページ更新のお知らせを知りたい方に】

LINEオフィシャルアカウント(旧LINE@), twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


アロマテラピースクールまいかLINEオフィシャルアカウント

週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

twitter.com

www.facebook.com

 

【動画配信】字幕付き

www.youtube.com

 

【音声配信】音声を文字に書きおこしてブログ記事にします

stand.fm

 

 

【まいかってどんなひと?】

ちょっぴりパーソナルな内容を気ままに不定期アップしています。

☆インスタグラム

素敵だな、美しいな、と感じた瞬間を切り取っています。植物だけでなく、建築物・鉄分多め。

@aromaicca • Instagram photos and videos

ツイッター

楽しかったこと、美味しかったこと、考えさせられたことなど。メモとしても使っています。麺大盛り。

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

 

【アロマコラム】7月の精油:旅のお供にはお気に入りの精油を

(2019.7.2, 2025.7.4記事を加筆修正しました)

AEAJ認定スクール講師 aromaicca さのです。

 

定例のAEAJアロマダイアリーに突っ込みます。

 

「夏のバカンスシーズン。旅のお供にはお気に入りの精油を忘れずに。移動中も、宿泊先でも、楽しい旅の味方になってくれるはず」

 

精油エッセンシャルオイル)の持ち運びは気を付けて

運転中に眠くならないように、気分がシャキッとするかおり、

いつもと違う場所で寝付けないときのお守りになるような、いつものかおり

 

そばに持っていると安心ですね♪

 

ただし…

 

飛行機に乗って旅行する場合、

エッセンシャルオイル精油)や、それを使ったスプレー類を持ち込めるかどうか、

航空会社、行き先の国の規制を確認したほうがよいと思います。

参考:AEAJよくある質問

 

割れないようエアパッキンでくるむのはもちろん、チャック付き小袋に入れて、漏れた場合の対策も考えたほうがいいですね。

 

精油瓶を高温のところに置きっぱなしもむきません。車の中とか、バッグの中に入れて炎天下歩き回るのも精油がかわいそうです。変質しちゃうと、成分が変わって香りが変わるだけでなく、皮膚刺激になる成分が増えたりもしやすいです。

 

液体のまま持ち運ぶのが不安、でもかおりを飛ばないように持ち歩きたい、

そんな方は、アロマストーンにお気に入りのかおりを染み込ませて、

缶などの容器に入れて持ち歩くと、必要なときだけ香らせることができて便利です。

 

image

 

以上、香りを持ち運びする場合のご提案でした!

 

アウトドア虫よけには〇〇精油??

夏になると必ず出てくるこのフレーズ、買う前に確認してほしいのは「どの虫」に「どれくらいの量を」使うと「どれくらいの時間」有効か?ということです。

「天然の虫よけ」が、自分のニーズ・目的に合っているか?を判断して選びましょう。

天然=安全安心、効果あり、ではないですよ~(くどくてごめんなさい)

 

SNS医療のカタチで出会った、小児科の堀向先生による記事

news.yahoo.co.jp

 

ホーリーバジル精油20%希釈でDEETと同程度の忌避効果とありますが、20%希釈を皮膚に塗布した際の安全性については記載がありません

www.aromakankyo.or.jp

 

レモングラス、シトロネラの精油に含まれるシトラール(アルデヒド類)は皮膚刺激が強いので↓で効果があるとされる10%濃度での塗布はお勧めできません…

そもそも雑貨扱いのアロマクラフトで。ひとの皮膚に塗布するもので効果を標ぼうできないですし。

https://www.aromakankyo.or.jp/pdf/news/512/170500_mosquito_repellent_v7.pdf

 

効果がある虫よけをお探しなら、ドラッグストアで使う人の年齢・目的にあった医薬品医薬部外品を購入することをお勧めしたいです。

日本の亜熱帯化により、蚊などを媒介した感染症拡大も考えられますから。

 

私自身はアロマによる防虫は、ガチというより、「いい匂いのついでに防虫できればラッキー」くらいのスタンスですし、より効果と安全性が確実な市販品を使っています。

 

なんでもかんでもアロマで解決できるとは思ってないんです。

でも香りが人生を豊かにしてくれることは確実です

かおりとともに素敵なバカンスシーズンを♪

----------------------------

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

ブログ更新のお知らせは、LINE@, twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


LINE@:週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

 

ツイッター

アロマテラピースクールまいか:化が苦を化楽に変える出張専門講師 (@aromaicca) | Twitter

 

フェイスブックページ:https://www.facebook.com/aromaicca/

 

アロマテラピーはじめての方向け:アメブロこえのブログ

声でもお届け☆アロマテラピー検定1級対策

 

ちょっぴりパーソナルな内容も不定期アップ

@aromaicca • Instagram photos and videos

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

【月相の香り養生】6月新月のアロマ&ハーブ:オレンジスイート、ベチバー、ラベンダー

2025.6.25 19:32頃、新月

そろそろ蒸し暑くなりますが、いかがお過ごしでしょうか。

f:id:aromaicca:20211226131952p:plain

AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア

新月フェーズで紹介されているのは、ベチバーとオレンジスイート。

ベチバー

ベチバーはイネ科の植物。根から香りを採取します。

緩い土地では土止めに使われたりするそうです。水をしっかり取り込み流す、なんとも力強い、土の香りがします。

パチョリと似ているけれど、もっと泥臭いように私は感じます。かおりが強く、ずっと残るので、わたしは通常ごくごく控えめに使います。

www.treeoflife.co.jp

オレンジスイート

かおりは温かく明るく爽やか。残り香は甘く、苦味がほのかにやさしい。誰もが親しみやすい香りではないでしょうか。ベチバーとは対照的に軽く、あと残りしないので、ブレンドするときの割合は多めに使っています。

圧搾抽出による柑橘精油を使う上で気がかりな、光毒性のリスクも低いです。

橙色の丸い姿は「何も欠けていない」。知足(足るを知る)という言葉が思い浮かびます。

www.treeoflife.co.jp

6月のブレンド

アロマブレンドデザイナーらしく、6月の新月イメージブレンドを作ってみました。

オレンジスイート「ゆったりした気持ちで」

ラベンダー「寝苦しさを吹き飛ばし」

ベチバー 「心とからだを支え、土を支え、梅雨時を無事に過ごせますように」

 

寝苦しさからくる疲れを和らげる「初夏の安眠のかおり」が出来上がりました。

ラベンダーはシネオール、カンファーを多く含むスパイクラベンダーを選ぶと、すっきり感がアップします。リナロール、酢酸リナリルが豊富な柔らかな香りの真正ラベンダーと、お好み、気分で使い分けることもできます。

www.treeoflife.co.jp

www.treeoflife.co.jp

使い方

アロマミストにして、寝室のルームスプレーに。寝苦しさ、蒸し暑い空気をやさしくさわやかにリセットします。

ベチバー精油の香りが強すぎるようでしたら、ベチバー芳香蒸留水を使うのもおすすめです。

注意事項

  • 色がつく精油を含むので、変色すると困るものにつかないように。(特にファブリックミストとして使う場合)
  • かおりが苦しい、つらい、と感じたら、使うのをやめましょう。

ハーブを楽しむ

精油ではなく、ハーブとして、ティー・チンキ・芳香蒸留水として使う方法もあります。2021年夏に撮った動画ですが、参考までに。


www.youtube.com

アロマテラピーに興味があるのですが、なにから始めたらよいですか?

そんなあなたにはアロマテラピー検定1級受検をおすすめします!日本の法律を順守した安全な使い方を学べます。

 

アロマテラピー検定に関する情報はこちらから

www.aromakankyo.or.jp

 

1級合格したら、当スクールでアドバイザー資格認定講習会をオンラインで受講可能です。

www.aromaicca.com

 

スクール情報

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

【ブログ・ホームページ更新のお知らせを知りたい方に】

LINEオフィシャルアカウント(旧LINE@), twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


アロマテラピースクールまいかLINEオフィシャルアカウント

週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

twitter.com

www.facebook.com

 

【動画配信】字幕付き

www.youtube.com

 

【音声配信】音声を文字に書きおこしてブログ記事にします

stand.fm

 

 

【まいかってどんなひと?】

ちょっぴりパーソナルな内容を気ままに不定期アップしています。

☆インスタグラム

素敵だな、美しいな、と感じた瞬間を切り取っています。植物だけでなく、建築物・鉄分多め。

@aromaicca • Instagram photos and videos

ツイッター

楽しかったこと、美味しかったこと、考えさせられたことなど。メモとしても使っています。麺大盛り。

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

 

【二十四節気】夏至(げし):2025年は6月21日~過ごし方とイメージする香り

2025年6月21日11時42分、夏至(げし)を迎えます。

今年はすでに猛暑、夏真っ盛りですがお元気ですか?

夏至とは

夏至とは、辞書によると

太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長い日。北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れない。

とあります。こんな図を理科の教科書で見た記憶、ありませんか?

ヨーロッパでは夏至祭りがおこなわれるそうです。

skywardplus.jal.co.jp

夏至の過ごし方

お天気よければ、朝日を浴びてストレッチして迎えたいです!たっぷり深呼吸もわすれずに。

1年も折り返しに入る時期、(えっもう?!💦)

太陽パワーが最高潮から下りに向かう大きな変曲点

 

自律神経のバランスをとるにも、昼と夜のメリハリをつけるのがポイントかな、と感じます。

 

季節のハーブを手に取って、自分の好きな香りを楽しんだり、お風呂に浮かべるのもおススメです。

イメージする香りと使い方

AEAJ機関誌100号で紹介されていた夏至ブレンド(芳香浴用)は

マンダリン

カルダモン

ライム

パチュリ

ベチバー

でした。

 

わたしは「太陽パワー」をイメージして

オレンジ

ローズマリー

ローレル(月桂樹)

を選んでみました。

www.treeoflife.co.jp

www.treeoflife.co.jp

 

ゲッケイジュヨウ(月桂樹葉) - 生薬の玉手箱 | 株式会社ウチダ和漢薬

ローレル・オーガニック【エッセンシャルオイル/精油】www.florihana.co.jp

 

使い方は、汗をかいたあとのすっきりボディスプレーはどうでしょう。冷蔵庫で冷やしておけばスッキリ度もアップです。

おすすめの食べ物

いつもの繰り返しで耳タコかもしれませんですが、時期のもの土地のものを、バランスよく取り入れましょう。

汗をたくさんかいた暑い日は、キュウリやスイカがおいしいですよね!

サクランボや桃、プラムもスーパーに出てきていますね。

食欲がないときには、ビタミンたっぷりの果物や、飲む点滴甘酒も味方になってくれます。

 

では、お好きな香りとともに、よい夏至をお過ごし下さい。

 

アロマテラピーに興味があるのですが、なにから始めたらよいですか?

そんなあなたにはアロマテラピー検定1級受検をおすすめします!日本の法律を順守した安全な使い方を学べます。

www.aromakankyo.or.jp

1級合格したら、当スクールでアドバイザー資格認定講習会をオンラインで受講可能です。

www.aromaicca.com

 

<参考サイト>

https://diamond.jp/articles/-/67823?page=3

diamond.jp

foodslink.jp

 

www.543life.com

 


----------------------------

スクール情報

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

【ブログ・ホームページ更新のお知らせを知りたい方に】

LINEオフィシャルアカウント(旧LINE@), twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


アロマテラピースクールまいかLINEオフィシャルアカウント

月1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

twitter.com

www.facebook.com

 

【動画配信】字幕付き

www.youtube.com

 

【音声配信】音声を文字に書きおこしてブログ記事にします

stand.fm

 

 

【まいかってどんなひと?】

ちょっぴりパーソナルな内容を気ままに不定期アップしています。

☆インスタグラム

素敵だな、美しいな、と感じた瞬間を切り取っています。植物だけでなく、建築物・鉄分多め。

@aromaicca • Instagram photos and videos

ツイッター

楽しかったこと、美味しかったこと、考えさせられたことなど。メモとしても使っています。麺大盛り。

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

 

【二十四節気】芒種(ぼうしゅ):2025年は6月5日~過ごし方とイメージする香り

芒種(ぼうしゅ):2025年は6月5日18:57

芒種とは

芒種とは、辞書によると

稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。

とあります。麦を刈り取った後に稲を植える、というところもあるようですが、新潟県長岡市では、絶賛!田の草取りが始まる時期です。

無農薬の田んぼでは、草取りを人の手で、いろんな道具をつかいつつ、行っているんです。蒸し暑い中、泥の田んぼに入って、ほんっとくらくらします。

芒種の過ごし方

この時期はちょうど本州では梅雨入りの時期。いわゆる蒸し暑くなってくる季節。

 

暑くなると自然に酸っぱいもの、が欲しくなってきます。

食欲がわかないときは、梅干しおにぎりや梅そうめん、梅ジャムヨーグルトなどいかがですか?くちがさっぱりします。

 

ブルーベリーも生で楽しめる時期ですね。びわさくらんぼも待ち遠しいです。

 

熱中症対策に水分補給は大事ですが、一気に飲むのではなく、少しずつこまめな給水を。

冷たいものより、常温、温かいもののほうが、わたしは身体に楽だな、と感じています。

熱中症OS-1がすっかり定着してるようですが、予防としてスポーツドリンクのように飲むものではないのでご注意を!

www.os-1.jp

 

汗をかいたら、吸水性のよいタオル地のハンカチなどでこまめにふき取る。汗を吸い取り熱を放出する生地の肌着を着る。質の良い睡眠には、パジャマの質も大事。

 

そしてこのブログで必ず出てくるお風呂!しつこいですが、お風呂!

暑くてシャワーだけで済ませたい人もいるかもしれませんが、ぬるめのお湯につかるのをやっぱりおすすめしたいです。

 

冷房にやられちゃいがちなかたは特に!

 

もし全身つかるのがどうしてもつらければ、手浴足浴だけでも。

じっくり湯につかって、じんわり汗かいてさっぱりしませんか?

季節のハーブをお風呂に浮かべる…のは写真映えしますが後片付けが大変!

なので、お茶パックの活用をおすすめしています。

 

イメージする香りと使い方

AEAJ機関誌104号で紹介されていた二十四節気の香り「芒種」は

雨の日に歩く散歩道の雰囲気

ジュニパーベリー

ペパーミント

ジャスミン

イランイラン

ガルバナム

ホーリー

ネロリ

パチュリ

でした。

 

わたしは「草いきれ」(緑、草、水、めぐり)をイメージして

ローズマリー

ペパーミント

ジュニパーベリー

を選んでみました。かなり力強く凛々しいラインナップではないでしょうか。

 

使い方は、わたしはジェルクリームにして、下半身のセルフマッサージに使っています。末端のめぐりをよくして、むくみがちな季節の余分な水分を流すイメージです。

お風呂上りに足裏マッサージ、リフレクソロジーもおすすめ!気持ちいいですよ。

 

おすすめの食べ物

こちらをご参考に、時期のもの土地のものを、バランスよく取り入れましょう。

トマト、アスパラ、枝豆、トウモロコシ。

季節限定、地元の夏野菜、楽しみましょ!

 

<参考サイト>

diamond.jp

foodslink.jp

www.543life.com

 

アロマテラピーに興味があるのですが、なにから始めたらよいですか?」

そんなあなたにはアロマテラピー検定1級受検をおすすめします!日本の法律を順守した安全な使い方を学べます。

 

1級合格したら、当スクールでアドバイザー資格認定講習会をオンラインで受講可能です。

www.aromaicca.com

 

----------------------------

スクール情報

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

【ブログ・ホームページ更新のお知らせを知りたい方に】

LINEオフィシャルアカウント(旧LINE@), twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


アロマテラピースクールまいかLINEオフィシャルアカウント

週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

twitter.com

www.facebook.com

 

【動画配信】字幕付き

www.youtube.com

 

【音声配信】音声を文字に書きおこしてブログ記事にします

stand.fm

 

 

【まいかってどんなひと?】

ちょっぴりパーソナルな内容を気ままに不定期アップしています。

☆インスタグラム

素敵だな、美しいな、と感じた瞬間を切り取っています。植物だけでなく、建築物・鉄分多め。

@aromaicca • Instagram photos and videos

ツイッター

楽しかったこと、美味しかったこと、考えさせられたことなど。メモとしても使っています。麺大盛り。

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

 

【アロマコラム】6月の精油:ティートリー

(この記事は2017/6/18amblo記事を再編集してお届けしています)

AEAJ認定スクール アロマテラピースクールまいかです。

 

ご好評のAEAJノベルティ「アロマダイアリー」のコラムにツッコむ!シリーズ。6月は

 

梅雨の季節はティートリー精油で空気をリフレッシュ。抗菌作用も期待できるスッキリとした香りで、ジメジメ空間も快適に。

 

です。

日本海側、新潟県は6月の梅雨入り前が一番過ごしやすい季節だったりします。

7月からが梅雨本番。大事な田んぼが集中豪雨の被害に合うことも…

 

2025年は気温の乱高下が激しく、特に週末は雨で寒い…

 

話がそれました。

 

ティートリーといえばアロマテラピーを学んでない方も、どこかで聞いたことあることでしょう。

薬がない時代から伝承的に、抗菌・抗真菌作用を期待して使われていた植物です。

雑貨店・専門店など店舗でも必ず置いてある、メジャーな存在ですね。もし見かけたらちょっとテスターを嗅いでみてください。

 

精油の制菌作用については、AEAJで紹介されています。

(引用元はこちら)

www.aromakankyo.or.jp

原著論文「20種の精油の微生物に対する制菌効果.川上裕司、橋本一浩、福田安住、菅沼 薫、新井 亮、熊谷千津、ケイ武居、野田信三、野松慶子、野村美佐子、福島明子、藤田晶子、松田都子、和智進一、山本芳邦.アロマテラピー学雑誌、Vol.12, No.1, 66-78, 2012」

残念ながら原著論文にはアクセスできませんでしたので、試験方法・濃度など条件は細かく確認できていません。

 

「スッキリした香りでジメジメ空間を快適に」とは、具体的に何をしたらいいのか???

 

アロマテラピーの化楽」講座では、エアフレッシュナー(ルームスプレー)を作って芳香浴を楽しむ、という方が多かったです。

 

スプレーの作り方もいろいろありますが、「水で薄めて」というレシピ、私はお勧めしません。

なぜなら

  • 精油はそもそも、水に溶けにくいもの。水で均一に薄まるとは考えにくい。
  • いかにティートリーが入っているといえど、水と空気中の雑菌が混ざったらどうなの?菌はちょっとでも残っていれば、増えるよ?

 

というわけで、AEAJ公式テキストには「無水アルコールに溶かしてから、水で希釈する」と書いてあります。

 

はい、ここでわたしのズボラセンサーが作動します。

 

「え~、無水アルコールと精製水なんて、普通の人は買わないよね?

家にあっても危ないという人もいるかもしれないし」

 

そこで!わたしはスプレーづくりにはホワイトリカーウォッカ(アルコール40%)を使っています。

 

梅酒やハーブチンキを漬けた残り、台所で眠っていませんか?

その一部を使っちゃおう!という考えです。

 

ホワイトリカーはだいたいアルコール濃度25%(要するにエタノール:水が1:3の割合の溶液)。

皮膚に付けるのには向きません。

直火の近くで使うと引火の恐れがありますから注意も必要。

 

ですが、「あるものを使う」って「身近ななにかで代用できる」って、重宝です。

 

アルコール耐性のあるボトル(100均でも売ってます)30mlに、

ホワイトリカーを容器の半分くらい入れたところで

ティートリー精油を3滴入れて、よく振ってさらにホワイトリカーを加えて30mlまで薄めます。
試しに空間にスプレーして香りを嗅いでみましょう。

(30mlに3滴で精油濃度0.5%です。)

 

どうでしょう。スッキリしますか?

わたしは実は・・・ティートリー単体はちょっと苦手なんです。

 

そんな方は、「香りは嫌いだけど、菌をやっつけるために!」とか、頑張んないほうがいいです。(そもそもこの濃度レベルでは菌は完全にはなくならないし)

 

香りが与えるストレスって、結構、大きいんですよ。

せっかくなら、素敵な香りで空間を彩りつつ、抗菌効果が期待できればラッキー!ですよね。

 

「でもそんなにいろいろ精油買えないし」「ティートリー以外になにがいいの?」

そうですそうです!

それをご提案するために、アロマテラピーの講師がいるんですよ♪

 

資格だけじゃなくて、いろんな精油を持っていて、安全な活用方法も教えてくれる、身近な気の合う専門の先生をぜひ見つけてくださいね。

なおティートリーとラベンダーは原液塗布オッケー」「アロマで治る」などと言う講師には要注意!

 

で、抗菌効果の話に戻ります。

 

薬でない精油に、過度な期待をしないほうがいいです。

市販品の抗菌、という言葉にも過剰な期待はしないほうがいいです。キッパリ。

 

CMにもちいさーく見えないように、「すべての菌に効果があるわけではありません」って一瞬、表示されていますでしょ?

 

 

抗菌アロマテラピーといえば帝京大学医真菌研究センター 安部先生が有名ですね。

ご興味のある方、図書館で探してこの機会にお手にとって見てはいかがでしょうか?

 

*2019.6.15追記

あさイチで水虫対策にレモングラス、って紹介されていました。これもあくまで靴の中に香りをつけたコットンを入れてアルミ箔で蓋をする、というもので精油を皮膚につけるというものではありませんので、ご注意を。(追記ここまで)

 

以上、長文にお付き合いくださってありがとうございました^^

 

ティートリーは知名度も高いですがトラブル報告も耳にするので、つい力が入っちゃいました。「ティートリーとラベンダーは原液塗布オッケー」とか、ガセですよガセ!まだそんなことを言っているひとがいたら、30年前の情報からなんらアップデートしていないひとたちです。気をつけましょう。

 

厚生労働省統合医療情報サイトもご参考までに。

www.ejim.mhlw.go.jp

 

----------------------------

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

ブログ更新のお知らせは、LINE@, twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


LINE@:月1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

 

ツイッター

アロマテラピースクールまいか:化が苦を化楽に変える出張専門講師 (@aromaicca) | Twitter

 

フェイスブックページ:https://www.facebook.com/aromaicca/

 

アロマテラピーはじめての方向け:アメブロこえのブログ

声でもお届け☆アロマテラピー検定1級対策

 

ちょっぴりパーソナルな内容も不定期アップ

@aromaicca • Instagram photos and videos

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

【月相の香り養生】5月新月のアロマ&ハーブ:オレンジスイート、ベチバー、カモミール

2025.5.27 12:02、新月

f:id:aromaicca:20211226131952p:plain

新月 (はじまりのとき)

新月は地球からみて月が太陽と重なり、
光が失われた真っ暗な状態です。生まれたばかりの
時間はこれから少しずつ育っていきます。まさに
新しいことをはじめる種蒔きにぴったりのタイミング。
希望や思いを根付かせていきましょう。

 
5月の新月、リスタートをイメージしてタイミングにおすすめの香りをAEAJアロマブレンドデザイナー&アロマセラピストがご紹介します。

AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア

新月フェーズで紹介されていたのは、ベチバーとオレンジスイートでした。

ベチバー

ベチバーはイネ科の植物。緩い土地では土止めに使われ、根を水蒸気蒸留して香りを採取します。

なんとも力強い、土の香りがします。パチョリと似ているけれど、もっと泥臭いように私は感じます。

かおりが強いので、使う量はごくごく控えめにします。

オレンジスイート

食べ物でおなじみのオレンジ。果実の皮、果皮から圧搾法で香りを抽出します。なのでオレンジジュースとオレンジ精油は全く別のものです。

かおりは温かく明るく爽やか。残り香は甘く苦味がほのかにやさしい。誰もが親しみやすい香りではないでしょうか。ベチバーとは対照的に軽く、あと残りしないので、ブレンドするときの割合は多めに使っています。

新月というゼロ地点から、「明るい未来」を目指したい、わたしはそんな気持ちになります。

橙色の丸い姿は「何も欠けていない」。知足(足るを知る)という言葉が思い浮かびます。

5月のブレンド

アロマブレンドデザイナーらしく、5月の新月イメージブレンドを作ってみました。

オレンジスイート 

カモミールローマン

ベチバー

 

使い方

新しい場所に行く前に、緊張をほぐして自分の気持ちを整えるために、こんな使い方はいかがでしょうか?

注意事項

  • 色がつくので、衣服など変色すると困るものにつかないように。
  • 皮膚につけて異常を感じたら洗い流します。異常が続くようなら皮膚科を受診しましょう。
  • かおりが苦しい、つらい、と感じたら、使うのをやめましょう。

ハーブを楽しむ

精油ではなく、ハーブとして、ティー・チンキ・芳香蒸留水として使う方法もあります。


www.youtube.com

 

 アロマテラピー検定1級

新しいチャレンジでアロマテラピー検定にチャレンジする方。

当スクールで対策記事を提供しています。参考になればうれしいです。

www.aromaicca.com

安全にアロマテラピーを楽しむ方法を知っていることは、ご自身と大切な方を守る知恵をつけることにもなります。第一歩の学び、応援しています。

 

合格したら「アロマテラピーを伝えるプロフェッショナルの第一歩」を踏み出しませんか?アロマテラピーの知識をより深めたい方にもお薦めです。

www.aromaicca.com

 

参考資料

www.aromakankyo.or.jp

www.treeoflife.co.jp

www.treeoflife.co.jp

www.treeoflife.co.jp

----------------------------

スクール情報

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

【ブログ・ホームページ更新のお知らせを知りたい方に】

LINEオフィシャルアカウント(旧LINE@), twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


アロマテラピースクールまいかLINEオフィシャルアカウント

週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

twitter.com

www.facebook.com

 

【動画配信】字幕付き

www.youtube.com

 

【音声配信】音声を文字に書きおこしてブログ記事にします

stand.fm

 

 

【まいかってどんなひと?】

ちょっぴりパーソナルな内容を気ままに不定期アップしています。

☆インスタグラム

素敵だな、美しいな、と感じた瞬間を切り取っています。植物だけでなく、建築物・鉄分多め。

@aromaicca • Instagram photos and videos

ツイッター

楽しかったこと、美味しかったこと、考えさせられたことなど。メモとしても使っています。麺大盛り。

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

 

26日は風呂の日:アロマバスを楽しむとき気を付けたいこと~給水もわすれずに

風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか?

この時期、暑くなって身体は無意識に汗をかいて、水分不足気味です。

そして暑さにまだからだが慣れていないので、お風呂で汗をかくトレーニングも大事。

 

水分補給には、カフェインレスの白湯・ほうじ茶がおすすめです。

カフェインレスのハーブティーでも、利尿作用があるものは給水目的には合わないです。

入浴前、のみならず、少しの量をこまめに給水しましょう。

とはいえ美容インフルエンサーみたく、1日2リットル以上は、のみすぎかもしれません…

 

さら湯に、香りをプラスアルファ

さあ、給水を済ませて入浴です。

ぬるめ(40℃以下)のお風呂にゆったりつかるのは、副交感神経優位になりリラックスにとても良いです。そこに香りによるリラクセーションが加われば無敵!

お気に入りの市販入浴剤があるかたは、浴槽にぜひ加えてみましょう。

 

注意!皮膚刺激の恐れのあるアロマバスは避けましょう

日本にアロマテラピーが紹介された当初、20年以上前にかかれていた方法は、現在では安全性に疑問があるため推奨されません。(たまに古い情報のままアップデートされていないサイトや、講師がいるので要注意です!)

 

例えば…

 

× 浴槽に直接、精油原液を数滴たらす

精油は水には溶けないので、お風呂の表面に浮いています。よくかき混ぜても、均一に水中に分散はできません。

 

× 塩、重曹コーンスターチ、アルコール、グリセリン…に精油原液を混ぜてお風呂に入れる

精油を水中に分散させる力はないため、結局精油はお風呂の表面に浮きます。つまり原液を浴槽に垂らしたのと同じことになります。

 

なのでおすすめは、

〇 精油を使う時は必ず、乳化剤(バスオイルなど)も併用する

youtu.be

3年前に発売された精油の安全性ガイド第2版記念講演会で、ティスランド氏がアロマバスについて特に解説されていました。参加者の驚きのあまり息をのんだ音が聞こえたのを覚えています。

 

バスオイル精油を使って自分好みのアロマバスを楽しみたい方におすすめ!

精油を無香料バスオイル基材に溶かしてから、お風呂に入れます。

 

バスオイル基材って初めて聞く方もいらっしゃるかもしれません。水に溶けにくい精油を、水中に分散させてくれる「乳化分散」の役割を果たしてくれるオイルです。私が使っている商品をご紹介しますね。

 

www.flavorlife.com

▲アロマ関連商品の専門店。バスオイル以外の使い方も提案されています。いろんな使い方ができるとボトルが増えずにいいなと思います。

 

www.plusrichshop.com

▲お試しサイズがあるこちらも、気軽に使えます。わたしはメイク落としやフェイシャルマッサージにも使っています

 

www.natural-s.jp

アカチャンホンポや雑貨セレクトショップなどでブランド取り扱いあるようです。取扱店舗リストがありますので、ご参考に。

 

安全なアロマバスの実践方法はティスランドインスティチュート公式日本語サイトにも紹介されています。

tisserandinstitute.jp

 

お風呂は裸で素肌で無防備な状態で全身をさらしています。肌だけでなく粘膜など弱い部分もあります。肌が敏感な方や、お子さんや高齢者とご一緒ならなおのこと、注意を十分払うことをつよくつよく、おすすめします。

 

詳しくはアロマテラピー検定、アロマテラピーアドバイザー資格認定講習会で学ぶことができます。体感するにはワークショップをどうぞ!

 

LINE公式アカウントにご登録いただくと、ワークショップ・講座などのご案内が届きます。レッスンは対面・オンライン、どちらも対応しております。お気軽にご登録下さい。

lin.ee

 

*参考資料*

ふろの日って、いろいろな団体が制定しています。

2月6日 一般社団法人HOT JAPAN

毎月26日 東京ガス

11月26日いいふろの日 日本浴用剤工業会

お風呂を楽しんでほしい、という気持ちですね。

このブログでも、毎月26日はお風呂をテーマに記事を書いております。

www.jbia.org

www.bathclin.co.jp

----------------------------

スクール情報

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

【ブログ・ホームページ更新のお知らせを知りたい方に】

LINEオフィシャルアカウント(旧LINE@), twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


アロマテラピースクールまいかLINEオフィシャルアカウント

週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

twitter.com

www.facebook.com

 

【動画配信】字幕付き

www.youtube.com

 

【音声配信】音声を文字に書きおこしてブログ記事にします

stand.fm

 

 

【まいかってどんなひと?】

ちょっぴりパーソナルな内容を気ままに不定期アップしています。

☆インスタグラム

素敵だな、美しいな、と感じた瞬間を切り取っています。植物だけでなく、建築物・鉄分多め。

@aromaicca • Instagram photos and videos

ツイッター

楽しかったこと、美味しかったこと、考えさせられたことなど。メモとしても使っています。麺大盛り。

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

 

【二十四節気】小満(しょうまん):2025年は5月21日~過ごし方とイメージする香り

2025年5月21日3:55amは、小満(しょうまん)です。

小満とは

小満とは、辞書によると

にがな (苦菜) が山野にはびこり,なびきぐさが枯れ,暑さを感じる時期

秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する

万物がしだいに長じて満つる意

草木が茂って天地に満ち始める意

とあります。「エネルギーをうけて成長する」時期、と理解しました。

小満の過ごし方

エネルギー、受け止め切れる時とそうでないときとありませんか?

溜め込まずにストレス発散する、気持ちよい汗をかくためにも、お風呂やっぱりおすすめです。

イメージする香りと使い方

わたしは「紅花」(赤、黄、とげ、苦味)をイメージして

カモミールジャーマン

ペパーミント

レモン

を選んでみました。

 

初夏にピッタリの香りです。

 

使い方は、寝間着や寝具のリネンミスト、空間にひと吹きしてリフレッシュに。

肌につける香水は、化粧品扱いです。また柑橘果皮から圧搾抽出された精油を使う時には、光毒性に配慮する必要があります。紫外線の強いこの時期、成分にまだ詳しくない方は、直接皮膚につく使い方は避けることをおすすめします。

 

おすすめの食べ物

こちらをご参考に、時期のもの土地のものを、バランスよく取り入れましょう。

 

<参考サイト>

diamond.jp

foodslink.jp

www.543life.com

 

 アロマテラピー検定1級に合格したら

安全にアロマテラピーを楽しむ方法を知っていることは、ご自身と大切な方を守る知恵をつけることにもなります。

合格したら「アロマテラピーを伝えるプロフェッショナルの第一歩」を踏み出しませんか?アロマテラピーの知識をより深めたい方にもお薦めです。

www.aromaicca.com

 


----------------------------

スクール情報

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

【ブログ・ホームページ更新のお知らせを知りたい方に】

LINEオフィシャルアカウント(旧LINE@), twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


アロマテラピースクールまいかLINEオフィシャルアカウント

週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

twitter.com

www.facebook.com

 

【動画配信】字幕付き

www.youtube.com

 

【音声配信】音声を文字に書きおこしてブログ記事にします

stand.fm

 

 

【まいかってどんなひと?】

ちょっぴりパーソナルな内容を気ままに不定期アップしています。

☆インスタグラム

素敵だな、美しいな、と感じた瞬間を切り取っています。植物だけでなく、建築物・鉄分多め。

@aromaicca • Instagram photos and videos

ツイッター

楽しかったこと、美味しかったこと、考えさせられたことなど。メモとしても使っています。麺大盛り。

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

 

【月相の香り養生】5月満月のアロマ&ハーブ:ゼラニウム、メリッサ、カモミールローマン

2025.5.13 1:56am頃満月

満月 (溢れるとき)

まんまると大きなお月さま。その姿を鑑賞して楽しむ
習わしは現在まで受け継がれています。満月の輝きと
堂々とした姿は力がみなぎっているかのよう。
同じように私たちにもパワーが満ち溢れ最高潮のとき。
感情が高ぶることもあるかも。

おすすめのアロマ&ハーブの使い方をご紹介します。

 

f:id:aromaicca:20211213155724p:plain

満月のアロマ&ハーブ

AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されていたのは、

ゼラニウムレモンバーム(メリッサ)でした。

ゼラニウム

写真でかわいらしい花をつけていますが、バラのような香りを抽出しているのは葉の部分です!心とからだのバランスを整える、と言われています。

化粧品にも含まれていることがあります。(化粧品成分名:ニオイテンジクアオイ油)

油、とありますが植物油ではなく、揮発性の香り成分だけをググっと濃縮した精油です。

 

フェイシャル用オイルとして使う時は、0.5%以下濃度に薄めます。

美容効果を期待して、ちょっぴり贅沢にアルガンオイルを使いましょう。

アルガンオイル10mlにゼラニウム精油1滴で、0.5%濃度美容オイルの出来上がり!

 

肌に塗る前に、手に取って香りを嗅いで深呼吸すると、気持ちが楽になります。日ごろのお手入れついでに一呼吸、試してみてはいかがでしょうか?

 

メリッサ(レモンバーム

メリッサは、シソ科の植物でペパーミントに似ていますが、葉がまるっこくてレモンのような香りがします。イライラや不安を鎮める、と言われています。

ハーブティーでいただいたり、刻んでお風呂に入れて香りを楽しんだりもいいですね!

メリッサ精油ははちみつのような香りがして、とても好きなのですが、肌に刺激になる恐れのある成分(シトラール)を含むので、使用量に気を付けたい精油です。

採油率(植物から取り出せる精油の量)が低いため、お高めのお値段ですので、たくさん使う勇気はありませんから、ちょうどよいかもしれませんね。

 

5月の満月ブレンド

丸い月のようなカモミール、シーズン始まっていますでしょうか。

わたしの今日のセルフケア作戦は…

 

カモミールローマンで月のリズムを整え

メリッサでスッキリ、

ゼラニウムで心のバランスを整える

 

カモミールローマン 3

ゼラニウム 2

メリッサ 1

のプレブレンド精油1滴をジェル10gに加えて、美肌ジェルを作ってみます

 

さっぱりジェルで初夏の乾燥しやすい肌と心に潤いプラスしたいと思います

 

かおりとともに、よい満月をお過ごしいただけますように。

 

お知らせ:次回アロマテラピーアドバイザー資格認定講習会

アロマテラピー検定1級合格された方、おめでとうございます!

当スクールでアドバイザー資格認定講習会をオンラインで受講可能です。

2024-2025年はリクエスト開催です。

www.aromaicca.com

 

検定1級の先を目指して勉強されている方、あらかじめアドバイザー資格認定講習会の日程を予約しておくと、モチベーション上がりますよ!

実習込みの講座なので、普段自分が使わない香りや素材に出会う良いきっかけになります。いつか自分で講座を開いてみたい、という方にもおすすめです!

 

*参考資料*

www.aromakankyo.or.jp

www.treeoflife.co.jp

www.treeoflife.co.jp

www.treeoflife.co.jp

 

----------------------------

スクール情報

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

【ブログ・ホームページ更新のお知らせを知りたい方に】

LINEオフィシャルアカウント(旧LINE@), twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


アロマテラピースクールまいかLINEオフィシャルアカウント

週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

twitter.com

www.facebook.com

 

【動画配信】字幕付き

www.youtube.com

 

【音声配信】音声を文字に書きおこしてブログ記事にします

stand.fm

 

 

【まいかってどんなひと?】

ちょっぴりパーソナルな内容を気ままに不定期アップしています。

☆インスタグラム

素敵だな、美しいな、と感じた瞬間を切り取っています。植物だけでなく、建築物・鉄分多め。

@aromaicca • Instagram photos and videos

ツイッター

楽しかったこと、美味しかったこと、考えさせられたことなど。メモとしても使っています。麺大盛り。

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

 

友だち追加