安全性情報
11月26日はいいふろの日。 日本浴用剤工業会という浴用剤・入浴剤製造関連業者さんたちが制定されたのですね。 www.jbia.org わたしてっきり、銭湯の団体が制定したのかと思っていました… ちょうど友人からプレゼントしてもらったアロマバスソルト(市販品)…
2023.11.20(月)20時頃上弦の月 今回は、インストラクター・セラピスト向けに安全性についても書きました。 イランイラン バンレイシ科高木 抽出部位 花 抽出方法 水蒸気蒸留法 「花の中の花」 香水原料、ジャスミンに似ている イランイランは「皮膚刺激あ…
おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。 AEAJ30種の精油のうち、日本で医薬品として2022年3月に発売されたものがあります。ご存じでしょうか? 西洋ペパーミント精油を原料とした、要指導医薬品コルペルミン®(ゼリア新薬)です…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? ふろの日って、いろいろな団体が制定しています。 2月6日 一般社団法人HOT JAPAN 毎月26日 東京ガス 11月26日いいふろの日 日本浴用剤工業会 お風呂を楽しんでほしい、という気…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? ふろの日って、いろいろな団体が制定しています。 2月6日 一般社団法人HOT JAPAN 毎月26日 東京ガス 11月26日いいふろの日 日本浴用剤工業会 お風呂を楽しんでほしい、という気…
9月23日秋分の日、アロマテラピー界の大先輩による緊急インスタライブ&スペースが開催されました。 フレグランスジャーナル(FJ)社様の本をFJ公式サイトで購入できるのは9/29まで アマゾンなどで定価で販売されるのは10月いっぱいくらいまで見込とのこと…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? このブログでは、毎月26日はお風呂をテーマに記事を書いております。 ふろの日って、いろいろな団体が制定しています。 2月6日 一般社団法人HOT JAPAN 毎月26日 東京ガス 11月2…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? ふろの日って、いろいろな団体が制定しています。 2月6日 一般社団法人HOT JAPAN 毎月26日 東京ガス 11月26日いいふろの日 日本浴用剤工業会 お風呂を楽しんでほしい、という気…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? さら湯に、香りをプラスアルファ さあ、給水を済ませて入浴です。 ぬるめ(40℃以下)のお風呂にゆったりつかるのは、副交感神経優位になりリラックスにとても良いです。そこに香りによ…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? この時期、暑くなって身体は無意識に汗をかいて、水分不足気味です。 そして暑さにまだからだが慣れていないので、お風呂で汗をかくトレーニングも大事。 水分補給には、カフェインレス…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? 今日は、手持ちのハーブをお風呂に入れて香るお風呂を楽しんではいかがでしょうか? ふろの日って、いろいろな団体が制定しています。 2月6日 一般社団法人HOT JAPAN 4月26日 …
春の味覚、フキノトウ 独特の香りと苦みがあります 「春の味!」「デトックス!」といわれ、私も大好きです。 天ぷら、甘めのフキノトウみそなんかもおいしいですよね! が! 必ずあく抜きして使いましょう 食べ過ぎも注意! というのも植物毒を含むからです…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? ふろの日って、いろいろな団体が制定しています。 2月6日 一般社団法人HOT JAPAN 毎月26日 東京ガス 11月26日いいふろの日 日本浴用剤工業会 お風呂を楽しんでほしい、という気…
おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。 精油の安全性ガイド第2版に基づくオンライン講座に参加していますが、もう間もなく第1期クローズです・・・寂しい。あ!無事修了試験合格しました。ほっとしたー 画像提供:アロマテリさ…
おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。 Fundamental Chemistry(2018, Tisserand Institute)と 精油の安全性ガイド第2版に基づくオンライン講座(2023, Aromatherii)修了生です。 ローズマリーケモタイプ3種 アロマテラピー検定や…
おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。 精油の安全性ガイド第2版に基づくオンライン講座に参加していますが、もう間もなく第1期クローズです・・・寂しい。あ!無事修了試験合格しました。ほっとしたー 画像提供:アロマテリさ…
おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。 精油の安全性ガイド第2版に基づくオンライン講座に参加していましたが、ついに修了試験まで来ました。今は採点待ち…ドキドキ。 画像提供:アロマテリさま本だけでは読み逃していたり、発…
おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。 精油の安全性ガイド第2版に基づくオンライン講座に参加しています。 AEAJの範囲ではないし危険性のある精油・成分は避ければいいだけのこと、と考えていましたが、 なぜどのように危険な…
おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。 精油の安全性ガイド第2版に基づくオンライン講座に参加しています。 画像提供:アロマテリさま本だけでは読み逃していたり、発行時からのアップデートなど、「えっ!?」ってことがいっぱ…
おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。前回のテルピネン4オールに続いては森をイメージする成分です。 あらゆる精油に含まれる成分ツートップは リモネン ピネン ではないでしょうか? ピネンは特に樹木系の香りがする成分です…
おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。前回のユーカリに続き、冬の成分シリーズです。 AEAJ30種の精油のうち、抗菌作用を期待される精油の代表と言えば ティートリー ではないでしょうか。 今回はティートリーに多く含まれるテ…
オンライン活用で地方の学び、おとなの学びをあきらめない!アロマテラピースクールまいかです。 オンラインアロマレッスン、アロマテラピーの化楽シネオール編開催しました。シネオールを選んだ理由は、 冬に使いたいといわれる精油に含まれている成分だか…
おとなの学びなおしをご一緒に、アロマテラピースクールまいかです。 AEAJ30種の精油のうち、冬によく使われる精油の代表と言えば ユーカリ ティートリー ではないでしょうか。 なぜよく使われるのか?冬の定番と言われるのか、 今日はそれについて簡単にお…
地方の学び、おとなの学びを諦めない!アロマテラピースクールまいかです。 さて先日の肩こり腰痛コンディショニングワークショップでのこと。 次回は3月11日開催!お申し込みお早めに AEAJのレシピの中にローズオットーの文字が! 肩こり腰痛にローズですか…
かおりある生活を安全に楽しむ方法を伝える出張専門プロフェッショナルアロマ講師 aromaiccaさのです。 専門は「アロマテラピーの化学」「要配慮者へのアロマテラピー」。 アロマは若い女性の趣味、そんな概念を根底から変えます。 「資格取得して仕事の幅、…
地方の学びを諦めない!アロマテラピースクールまいかです。 年内に受けた勉強会レポは年内に書き上げよう!とにかく寝かせすぎました。 「アロマテラピーの教科書」著者和田文緒先生主催で化粧品製造業のプロに教わる「化粧品成分勉強会」に参加してきまし…
地方の学びを諦めない!新潟県長岡市の学び続けられるアロマテラピースクールまいかです。 2019年11月19日アロマテラピーの安全性を考える会主催の勉強会に参加してきました。 精油と食品添加物の違いを目で見る実験などもあり、楽しくわかりやすくためにな…
地方の学びを諦めない!出張専門アロマ講師aromaicca さのです。 AEAJ会員の皆様!6月の会報誌に入っていた標記アンケート、回答されましたか?じっくり時間を作り、ようやく満を持して!回答しました。 芳香浴・沐浴法・トリートメント法など、よくある利用…
(2017.6.17ameblo記事リライトです) 「かがく(化が苦)」を「化楽(かがく♪)」にする!出張専門アロマ講師 aromaicca さのです。 オリジナル講座【アロマテラピーの化楽】が、「お友達に紹介したい」度 100%ですって! 化学者講師冥利に尽きます。 参加…
(この記事は2017/6/18amblo記事を再編集してお届けしています) AEAJ認定スクール アロマテラピースクールまいかです。 もう6月も半分過ぎましたが、ご好評のAEAJノベルティ「アロマダイアリー」のコラムにツッコむ!シリーズ。 梅雨の季節はティートリー精…