2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧
2023年、4/28(水)6am頃は上弦の月 AEAJ「月のリズムでボタニカルケア」コンテンツによると「成長のとき」 バランスが取れて客観的な視点をもつことができ、背中を押してくれるようなタイミング。 上弦の月のアロマ&ハーブ つよく香る「花の中の花」、女性…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? 今日は、手持ちのハーブをお風呂に入れて香るお風呂を楽しんではいかがでしょうか? ふろの日って、いろいろな団体が制定しています。 2月6日 一般社団法人HOT JAPAN 4月26日 …
4/20新月から4/28上弦の月までの間「芽吹きの時」 新月から少しずつ月が姿を見せ始めるとき。糸のように細い「二日月」や有名な「三日月」がみられるタイミングです。細く繊細な月が少しずつふくらんでいく様子はまるで芽吹きのときのよう。落ち着きがありな…
4/20 13時頃、新月 4月の新月、タイミングにおすすめの香りをAEAJアロマブレンドデザイナー&アロマセラピストがご紹介します。 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されていたのは、ベチバーとオレンジスイートでした。 ベチバー …
2023年4月20日は、穀雨(こくう)です。土用期間でもあります。 穀雨とは 穀雨とは、百穀を潤す春の雨。降る雨が大地に浸み込み、田畑に蒔かれた種が育つのを助ける、といいます。「春雨じゃ、濡れてまいろう」というセリフもあったような。 穀雨の過ごし方 …
立夏の前18日間、春土用 4/17から立夏前日の5/5まで、春土用です。 土用とは 次の季節のための準備期間ととらえていて、からだとこころを養生するとよいといわれています。わたしも意識して、次の季節に備えるようにしています。 季節の変わり目はこんなふう…
4/13下弦の月~4/20新月「手放すとき」 AEAJコンテンツ「月のリズムでボタニカルケア」によると 月のリズムが一周巡り終えるとき。何も見えない新月へ向かう月の姿は、自分を整えるときを表しているかのよう。不要なものを手放して、新しい時間を始めるため…
4月13日18時頃、下弦の月は「流すとき」 AEAJコンテンツ「月のリズムでボタニカルケア」によると 次のリズムの準備段階。余分なものを流し、スッキリとさせるタイミング 新学期、環境の変化によるドタバタで疲れているかたも、夜はゆっくりしていただきたい…
春の味覚、フキノトウ 独特の香りと苦みがあります 「春の味!」「デトックス!」といわれ、私も大好きです。 天ぷら、甘めのフキノトウみそなんかもおいしいですよね! が! 必ずあく抜きして使いましょう 食べ過ぎも注意! というのも植物毒を含むからです…
ハッピーイースター!2023年は4月9日(日) 2023年は4月9日(日)がイースター(復活祭) 4月満月後、最初の日曜日にキリストの復活を祝う祭りだそうです。春、再生の季節を祝う気持ちは、どこも同じですね。 さて、イースターといえば卵の殻を使ったイース…
2023.4.6(木)14時頃満月 満月 (溢れるとき) まんまると大きなお月さま。その姿を鑑賞して楽しむ習わしは現在まで受け継がれています。満月の輝きと堂々とした姿は力がみなぎっているかのよう。同じように私たちにもパワーが満ち溢れ最高潮のとき。感情が高…
2023年4月5日は、清明です。 清明とは 清浄明潔の略。春本番、天地が清々しく明るい空気に満ちる頃です。もちろん地域によって差はありますが、日差しや空の色は春の力を感じませんか? 清明の過ごし方 自然とともに春を謳歌したいな!と感じます。 旬のもの…
3月29日上弦の月から4月6日満月までの間のオススメアロマ&ハーブとその楽しみ方 AEAJ「月のリズムでボタニカルケア」コンテンツによると 希望でいっぱい。 (中略) 前向きな気持ちと行動で、心も体も満たされて豊かなとき。 右肩上がり、不安なく、満ち足…