こんにちは。あっという間に2022年も半分が過ぎました。 今年の梅雨明けは異常に早くて、暑さも異常。エアコンも適度に使いつつ、熱中症に気を付けて、寝ている間も質の良い睡眠がとれるように温度を整えたいです。 新月から上弦の月までの間 6月29日(新月…
2022年は、6/29(水)12時頃、新月 梅雨明けを迎えた地域もあるようですね。 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されているのは、ベチバーとオレンジスイート。 ベチバー ベチバーはイネ科の植物。根から香りを採取します。 緩い…
2022年6月21日は、夏至(げし)です。 夏至とは 夏至とは、辞書によると 太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長い日。北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れない。 とあります。こんな図を理科の教科書で見た記憶、ありませんか? ヨーロッパでは夏…
学びのバリアフリーを目指す、アロマテラピースクールまいかです。 出張対面レッスンは検温、消毒液設置など対策をされている会場で開催しています。また、当スクールからも参加者の皆様に同意書記入をお願いしたり、感染対策注意喚起をしております。 コロ…
6/14(火)は満月。そして1週間後は夏至です。 満月におすすめのアロマ&ハーブの使い方をご紹介します。 満月のアロマ&ハーブ AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されていたのは、 ゼラニウムとレモンバーム(メリッサ)でした。 夏に向けて…
上弦の月から満月までの間のオススメアロマ&ハーブとその楽しみ方をご紹介します。 AEAJ「月のリズムでボタニカルケア」コンテンツによると 希望でいっぱい。 (中略) 前向きな気持ちと行動で、心も体も満たされて豊かなとき。 右肩上がり、不安なく、満ち…
6/7(火)は上弦の月 生命力いっぱいに力強く伸びるローズマリー。苦味のある香りが強く、濃い緑色の葉をつけています。 ローズマリーはやる気に強くかかわる牡羊座、火星とゆかりがあるそうなので、 植物そのもので楽しんでみたいです。 料理に:豚肉、鶏肉…
2022年6月6日は、芒種(ぼうしゅ)です。 芒種とは 芒種とは、辞書によると 稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。 とあります。麦を刈り取った後に稲を植える、というところもあるようですが、新潟県長岡市では、絶賛!田の草取りが…
学びのバリアフリーを目指す、アロマテラピースクールまいかです。 コロナ禍で唯一の対面レッスン、新潟日報カルチャースクール長岡教室。 検温、消毒液設置など対策をしてくださっています。わたしも参加者の皆様に注意喚起をしております。 対面レッスンで…
2022年5月21日は、小満(しょうまん)です。 小満とは 小満とは、辞書によると にがな (苦菜) が山野にはびこり,なびきぐさが枯れ,暑さを感じる時期 秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する 万物がしだいに長じて満つる意 草木…
2022年5月5日は、立夏(りっか)です。 立夏とは 立夏とは、夏のスタート。 明日5月5日は端午の節句、こどもの日ですね。 立夏の過ごし方 端午の節句といえば菖蒲湯。 栽培、収穫の風景が茨城新聞社さまが取材されていました! www.youtube.com この時期美…
5/1(日)5時頃、新月 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されているのは、ベチバーとオレンジスイート。 ベチバー ベチバーはイネ科の植物。緩い土地では土止めに使われたりするそうです。根から香りを採取します。 なんとも力強…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? 今日は、手持ちのハーブをお風呂に入れて香るお風呂を楽しんではいかがでしょうか? ふろの日って、いろいろな団体が制定しています。 2月6日 一般社団法人HOT JAPAN 毎月26日 …
地方の学び、おとなの学びをあきらめない!アロマテラピースクールまいかです。 以前ワークショップや日報カルチャースクール長岡教室にご参加くださった方と 介護のお仕事の傍ら、各種セラピーについて学んでいらっしゃる方が受講してくださいました! 写真…
2022年4月20日は、穀雨(こくう)です。 穀雨とは 穀雨とは、百穀を潤す春の雨。降る雨が大地に浸み込み、田畑に蒔かれた種が育つのを助ける、といいます。「春雨じゃ、濡れてまいろう」というセリフもあったような。 穀雨の過ごし方 春に種をまき、はじめた…
学びのバリアフリーを目指す、アロマテラピースクールまいかです。 コロナ禍で唯一の対面レッスン、新潟日報カルチャースクール長岡教室。 検温、消毒液設置など対策をしてくださっています。 わたしも参加者の皆様に注意喚起をしながら、かなり神経質に注意…
4/17(日)は満月&イースター。そして春土用の入りです。 満月におすすめのアロマ&ハーブの使い方、かんたんイースターエッグの作り方をご紹介します。 満月のアロマ&ハーブ AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されていたのは、 ゼラニウム…
立夏の前18日間、春土用 今年は1417から立夏前日の5/4まで、春土用です。 土用とは 次の季節のための準備期間ととらえていて、からだとこころを養生するとよいといわれています。わたしも意識して、次の季節に備えるようにしています。 季節の変わり目はこん…
2022年4月5日は、清明です。 清明とは 清浄明潔の略。春本番、天地が清々しく明るい空気に満ちる頃です。もちろん地域によって差はありますが、日差しや空の色は春の力を感じませんか? 清明の過ごし方 自然とともに春を謳歌したいな!と感じます。 旬のもの…
4/1(金)15時頃、新月 新年度入りのタイミングで新月です。 そんなタイミングにおすすめの香りをAEAJアロマブレンドデザイナー&アロマセラピストがご紹介します。 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されていたのは、ベチバーと…
風呂の日は、いつもよりちょっぴり積極的に休養を意識してみませんか? ふろの日って、いろいろな団体が制定しています。 2月6日 一般社団法人HOT JAPAN 毎月26日 東京ガス 11月26日いいふろの日 日本浴用剤工業会 お風呂を楽しんでほしい、という気…
下弦の月は「流すとき」 AEAJコンテンツ「月のリズムでボタニカルケア」によると 次のリズムの準備段階。余分なものを流し、スッキリとさせるタイミング 紹介されていたのは、ジャスミン(オオバナソケイ)とジュニパーでした。 写真で見てもなんだか対照的…
2022年3月21日は、春分です。 本格的に、春のスタート、新学期!という感じでしょうか。 春分とは 昼と夜の長さが等しくなり、春のお彼岸中日です。これから忙しくなる農作業を前に、お参りをして安全と豊作を願いましょう。 春分の過ごし方 暑さ寒さも彼岸…
2022年3月5日は、啓蟄(けいちつ)です。 啓蟄とは 温かくなり、冬眠していた生き物たちが目覚め、もぞもぞ動き出すころ。 啓蟄の過ごし方 春分を前に、本格的に「動き出す」時期。 縮こまっていたからだ、いきなり動かすより、 ストレッチや準備運動をして…
3/3(木)未明、新月 3/5啓蟄を控えるタイミングの新月です。いつだって今が常にスタートライン、そんな気持ちにピッタリのフレーズですね。 ドラマ「ファイトソング」で間宮祥太郎さんが歌っていた曲。Perfumeさんの曲だったんですね! www.youtube.com AEA…
昨年末、偶然嗅覚トレーニングが日本式にアレンジされ、臨床研究が行われているということを知りました。 aromaicca.hatenablog.com その後2月23日、アロマテリさまのインスタライブでその話題が紹介されていました。イギリスではブームになっており、セラピ…
ふろの日って、いろいろな団体が制定しているようなんです。ご存じでしたか? 2月6日 一般社団法人HOT JAPAN 毎月26日 東京ガス 11月26日いいふろの日 日本浴用剤工業会 湯船につかって休養の質、向上! ぬるめのお風呂にゆったりつかるのは、副交感…
こんにちは。2/19は二十四節気の雨水です。 ついに春です!雪国はまだまだ寒いですけども!もうひといき!何度でもいう! 温かい地方の花の便りにジェラシーを感じつつ憧れつつ、ゆっくりゆっくり変わっていく季節を感じていきたいです。 雨水の過ごし方 一…
2月8日上弦の月から2月17日満月までの間のオススメアロマ&ハーブとその楽しみ方をご紹介します。 AEAJ「月のリズムでボタニカルケア」コンテンツによると 希望でいっぱい。 (中略) 前向きな気持ちと行動で、心も体も満たされて豊かなとき。 右肩上がり、…
2/8(火)は上弦の月。 AEAJ「月のリズムでボタニカルケア」コンテンツによると「成長のとき」 バランスが取れて客観的な視点をもつことができ、背中を押してくれるようなタイミング。 バランスが取れている状態から、一歩踏み出すイメージでしょうか。 上弦…