2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
2022.10.25(火)8pm頃、新月 今回の新月、日本からは見えませんが部分日食も起きるそうです。 www.nao.ac.jp 太陽も月も、同時に生まれ変わる、イメージでしょうか… 太陽のような柑橘の力をかりて、自分も生まれ変わりたい!キャンドルのあかりも、パワーに…
学びのバリアフリーを目指す、アロマテラピースクールまいかです。 出張対面レッスンは検温、消毒液設置など対策をされている会場で開催しています。また、当スクールからも参加者の皆様に同意書記入をお願いしたり、感染対策注意喚起をしております。 コロ…
2022年10月23日は、霜降(そうこう)です。 霜降とは 霜降とは、辞書によると 霜が降りそうな頃 とあります。寒さが本格的になってくる頃です。紅葉も進みます。 霜降の過ごし方 えいよう(栄養) しっかり食べてしっかり出す!それが自然なインナーケアと考…
2022秋土用 10/20 7pm過ぎの土用入りから11/7 8pm前の立冬前、土用の期間です。 立冬に向けて、本格的に丁寧に、身体と心の備えをしたい時期。 ウイルスに負けない免疫と、寒さや曇天に折れないこころを養いたいものです。(と自分に言い聞かせる) どんどん…
8/19下弦の月~8/27新月「手放すとき」 AEAJコンテンツ「月のリズムでボタニカルケア」によると 月のリズムが一周巡り終えるとき。何も見えない新月へ向かう月の姿は、自分を整えるときを表しているかのよう。不要なものを手放して、新しい時間を始めるため…
10月18日2am頃、下弦の月は「流すとき」 AEAJコンテンツ「月のリズムでボタニカルケア」によると 次のリズムの準備段階。余分なものを流し、スッキリとさせるタイミング 紹介されていたのは、ジャスミン(オオバナソケイ)とジュニパーでした。 写真で見ても…
10/10(月)満月~10/18(火)下弦の月の間は「ほどける時」 フルスピードで駆け抜けてきた自分にご褒美を。腹式呼吸をして心と体の緊張をほどいてみて。 AEAJ月のリズムでボタニカルケアコンテンツによると、▲とあります。 頑張ってきたんだなぁ、と自分を確…
10/10(月)6am頃満月 中秋の名月に続く、十五夜の満月。 こんな空が見えるといいですね。 では季節に合わせた、10月満月におすすめのアロマ&ハーブの使い方をご紹介します。 満月のアロマ&ハーブ AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されて…
2022年10月8日は、寒露(かんろ)です。 寒露とは 寒露とは、辞書によると 晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。 とあります。 紅葉がすすみ、秋の味覚も数々並ぶ収穫祭、渡り鳥の姿が見えてくる、そんな秋の深まりを感じる時期です。運動会…
10.3上弦の月から10.10満月の間におすすめハーブ&アロマ AEAJ「月のリズムでボタニカルケア」コンテンツによると、ローズオットーとレモングラス。 希望でいっぱい。 (中略) 前向きな気持ちと行動で、心も体も満たされて豊かなとき。 右肩上がり、不安な…
10/3(月)は上弦の月 生命力いっぱいに力強く伸びるローズマリー。苦味のある香りが強く、濃い緑色の葉をつけています。 ローズマリーはやる気に強くかかわる牡羊座、火星とゆかりがあるそうなので、 植物そのもので楽しんでみたいです。 料理に:豚肉、鶏…