AEAJアロマブレンドデザイナー
2022.12.23(金)7pm頃、新月 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月 (はじまりのとき)新月は地球からみて月が太陽と重なり、光が失われた真っ暗な状態です。生まれたばかりの時間はこれから少しずつ育っていきます。まさに新しいことをはじめる種…
12/8(木)1pm頃、2022年最後の満月 そろそろ日本海側では雲の多い季節になります。天体観測、できるかな? 季節に合わせた、12月満月におすすめのアロマ&ハーブの使い方をご紹介します。 満月のアロマ&ハーブ AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケア…
2022.11.24(火)8am頃、新月 先月の新月は、日本からは見えませんが部分日食だったそうです。 www.nao.ac.jp 今回は朝に新月、なんだか気持ちよさそうです。年末に向けて、リスタートですね! AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介…
2022年11月22日17:20頃、小雪(しょうせつ)を迎えます。 もうすぐ雪が来るよ… 小雪とは 小雪とは、辞書によると わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。 とあります。 越後三山も冠雪し…
11/8(火)8pm頃満月&皆既月食&天王星食 大変まれな現象だそうです。起きていて見られる時間帯ですね。 www.nao.ac.jp 日本海側でも晴れてこんな空が見えるといいですね。 では季節に合わせた、11月満月におすすめのアロマ&ハーブの使い方をご紹介します。…
2022年11月7日19:45頃、立冬(りっとう)を迎えます。 冬が来るよ… 立冬とは 立冬とは、辞書によると 11月7日頃 立冬とは、冬の始まりという意味です。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになります。 冬の季節風第1号が吹き出すのがこのころにあた…
2022.10.25(火)8pm頃、新月 今回の新月、日本からは見えませんが部分日食も起きるそうです。 www.nao.ac.jp 太陽も月も、同時に生まれ変わる、イメージでしょうか… 太陽のような柑橘の力をかりて、自分も生まれ変わりたい!キャンドルのあかりも、パワーに…
2022年10月23日は、霜降(そうこう)です。 霜降とは 霜降とは、辞書によると 霜が降りそうな頃 とあります。寒さが本格的になってくる頃です。紅葉も進みます。 霜降の過ごし方 えいよう(栄養) しっかり食べてしっかり出す!それが自然なインナーケアと考…
2022年10月8日は、寒露(かんろ)です。 寒露とは 寒露とは、辞書によると 晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。 とあります。 紅葉がすすみ、秋の味覚も数々並ぶ収穫祭、渡り鳥の姿が見えてくる、そんな秋の深まりを感じる時期です。運動会…
2022.9.26(月)7am頃、新月 今回の新月、秋分のすぐ後ですし、切り替わりを感じますね。 オレンジとベチバー、対照的な姿もそれをイメージさせるように感じませんか? AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されているのは、ベチバ…
2022年9月23日は、秋分(しゅうぶん)です。 秋分とは 秋分とは、辞書によると 二十四気の一つ。昼と夜の長さの等しい日が一年に春・秋二回ある、その秋の方の日。陽暦九月二十三日ごろ。秋の彼岸の中日。 とあります。 お墓参りにお出かけになる方もいらっ…
学びのバリアフリーを目指す、アロマテラピースクールまいかです。 資格を活かしてワークショップをしたい アロマに関する講座を依頼された どんなふうにしたらいいか? 検定テキスト通りにクラフト作ってみたら疑問がわいてきた でも誰に相談したらいいか… …
学びのバリアフリーを目指す、アロマテラピースクールまいかです。 出張対面レッスンは検温、消毒液設置など対策をされている会場で開催しています。また、当スクールからも参加者の皆様に同意書記入をお願いしたり、感染対策注意喚起をしております。 初の…
2022.8.27(土)17時頃、新月 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されているのは、ベチバーとオレンジスイート。 ベチバー ベチバーはイネ科の植物。根から香りを採取します。 緩い土地では土止めに使われたりするそうです。なん…
2022年8月23日は、処暑(しょしょ)です。 処暑とは 処暑とは、辞書によると 暑さが和らぎ始める時期 とあります。 処暑の過ごし方 日中の冷たい飲み物をそろそろ温かいものに変えてもよさそう?身体に聞いてみてください。 猛烈な暑さの峠を越えたら、冷房…
9/3(土)いろほしかおりのWSではローズマリー水蒸気蒸留をデモンストレーション 芳香蒸留水が採れる過程を実際にご覧いただけます。 採れた芳香蒸留水(ハーブウォータ)は、アロマミストづくりに使うこともできます。 パーソナルカラー 骨格診断 太陽星座 …
2022年は、7/29(金)3時頃、新月 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されているのは、ベチバーとオレンジスイート。 ベチバー ベチバーはイネ科の植物。根から香りを採取します。 緩い土地では土止めに使われたりするそうです。…
2022年7月23日は、大暑(たいしょ)です。 大暑とは 大暑とは、辞書によると 立秋前、1年で一番暑い時期 とあります。 大暑の過ごし方 「無理しない」…このひとことに尽きるのではないでしょうか… 季節の切り替わり時期、身体の秋支度を始める時期ですから。…
2022年は、6/29(水)12時頃、新月 梅雨明けを迎えた地域もあるようですね。 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されているのは、ベチバーとオレンジスイート。 ベチバー ベチバーはイネ科の植物。根から香りを採取します。 緩い…
2022年6月21日は、夏至(げし)です。 夏至とは 夏至とは、辞書によると 太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長い日。北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れない。 とあります。こんな図を理科の教科書で見た記憶、ありませんか? ヨーロッパでは夏…
2022年6月6日は、芒種(ぼうしゅ)です。 芒種とは 芒種とは、辞書によると 稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。 とあります。麦を刈り取った後に稲を植える、というところもあるようですが、新潟県長岡市では、絶賛!田の草取りが…
2022年5月21日は、小満(しょうまん)です。 小満とは 小満とは、辞書によると にがな (苦菜) が山野にはびこり,なびきぐさが枯れ,暑さを感じる時期 秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する 万物がしだいに長じて満つる意 草木…
2022年5月5日は、立夏(りっか)です。 立夏とは 立夏とは、夏のスタート。 明日5月5日は端午の節句、こどもの日ですね。 立夏の過ごし方 端午の節句といえば菖蒲湯。 栽培、収穫の風景が茨城新聞社さまが取材されていました! www.youtube.com この時期美…
5/1(日)5時頃、新月 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されているのは、ベチバーとオレンジスイート。 ベチバー ベチバーはイネ科の植物。緩い土地では土止めに使われたりするそうです。根から香りを採取します。 なんとも力強…
2022年4月20日は、穀雨(こくう)です。 穀雨とは 穀雨とは、百穀を潤す春の雨。降る雨が大地に浸み込み、田畑に蒔かれた種が育つのを助ける、といいます。「春雨じゃ、濡れてまいろう」というセリフもあったような。 穀雨の過ごし方 春に種をまき、はじめた…
2022年4月5日は、清明です。 清明とは 清浄明潔の略。春本番、天地が清々しく明るい空気に満ちる頃です。もちろん地域によって差はありますが、日差しや空の色は春の力を感じませんか? 清明の過ごし方 自然とともに春を謳歌したいな!と感じます。 旬のもの…
4/1(金)15時頃、新月 新年度入りのタイミングで新月です。 そんなタイミングにおすすめの香りをAEAJアロマブレンドデザイナー&アロマセラピストがご紹介します。 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されていたのは、ベチバーと…
2022年3月21日は、春分です。 本格的に、春のスタート、新学期!という感じでしょうか。 春分とは 昼と夜の長さが等しくなり、春のお彼岸中日です。これから忙しくなる農作業を前に、お参りをして安全と豊作を願いましょう。 春分の過ごし方 暑さ寒さも彼岸…
3/3(木)未明、新月 3/5啓蟄を控えるタイミングの新月です。いつだって今が常にスタートライン、そんな気持ちにピッタリのフレーズですね。 ドラマ「ファイトソング」で間宮祥太郎さんが歌っていた曲。Perfumeさんの曲だったんですね! www.youtube.com AEA…
地方の学び、おとなの学びを諦めない!アロマテラピースクールまいかです。 さて先日の肩こり腰痛コンディショニングワークショップでのこと。 次回は3月11日開催!お申し込みお早めに AEAJのレシピの中にローズオットーの文字が! 肩こり腰痛にローズですか…