2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
8/27新月から9/4上弦の月までの間「芽吹きの時」 新月から上弦の月までの間、「芽吹きの時」だそうです。 AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されていたのは、ペパーミントとユーカリでした。 どちらもひんやり冷たく感じさせる働きがあり、…
2022.8.27(土)17時頃、新月 AEAJコンテンツ月のリズムでボタニカルケア 新月フェーズで紹介されているのは、ベチバーとオレンジスイート。 ベチバー ベチバーはイネ科の植物。根から香りを採取します。 緩い土地では土止めに使われたりするそうです。なん…
2022年8月23日は、処暑(しょしょ)です。 処暑とは 処暑とは、辞書によると 暑さが和らぎ始める時期 とあります。 処暑の過ごし方 日中の冷たい飲み物をそろそろ温かいものに変えてもよさそう?身体に聞いてみてください。 猛烈な暑さの峠を越えたら、冷房…
8/19下弦の月~8/27新月「手放すとき」 AEAJコンテンツ「月のリズムでボタニカルケア」によると 月のリズムが一周巡り終えるとき。何も見えない新月へ向かう月の姿は、自分を整えるときを表しているかのよう。不要なものを手放して、新しい時間を始めるため…
8月19日14時頃、下弦の月は「流すとき」 AEAJコンテンツ「月のリズムでボタニカルケア」によると 次のリズムの準備段階。余分なものを流し、スッキリとさせるタイミング 紹介されていたのは、ジャスミン(オオバナソケイ)とジュニパーでした。 写真で見ても…
8/12(金)満月~8/19(金)下弦の月の間は「ほどける時」 フルスピードで駆け抜けてきた自分にご褒美を。腹式呼吸をして心と体の緊張をほどいてみて。 AEAJ月のリズムでボタニカルケアコンテンツによると、▲とあります。 頑張ってきたんだなぁ、と自分を確認…
【ご案内:ホリスティックアロマセラピスト久保田泉先生による「多分最後」の授業~老・病・死 ケアする立場のものが知っておきたいこと(オンライン開催)】 わたしの大尊敬するまもなく御年70歳のアロマセラピスト久保田泉大先輩から、「録画配信無し、お…
8/12(金)昼11時頃満月 満月におすすめのアロマ&ハーブの使い方をご紹介します。 満月のアロマ&ハーブ AEAJコンテンツ、月のリズムでボタニカルケアで紹介されていたのは、 ゼラニウムとレモンバーム(メリッサ)でした。 どちらも夏に向けては、「虫よけ…
9/3(土)いろほしかおりのWSではローズマリー水蒸気蒸留をデモンストレーション 芳香蒸留水が採れる過程を実際にご覧いただけます。 採れた芳香蒸留水(ハーブウォータ)は、アロマミストづくりに使うこともできます。 パーソナルカラー 骨格診断 太陽星座 …
2022.8.7は立秋 留学生さんが「もう秋?夏終わったの?」とおっしゃっていたことを思い出します。 わたしは毎年8月2日、3日の長岡花火が終わると、秋が来るなぁと感じます。 まだ暑いですが、それでも日差しが少しずつやわらぎ、風や空の色に秋の気配を感じ…