大人の学び直し・リカレント学習にアロマテラピー~知って・わかって・役に立つ!抗わないエイジング

アロマテラピーはおとなの総合学習。アラカンのわたしが香りとQOL向上・健康寿命延長について「10年前のわたしが知りたかったこと」を中心に、生涯現役最強アロマ講師を目指して学んでいること・最新キャッチアップ情報を現在進行形でお伝えします。

アロマテラピーのバリアフリーを目指して講師活動中。 公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)認定スクール アロマテラピースクールまいかオフィシャルブログです。

【体験談】55歳で登録販売者試験に独学初チャレンジ!勉強法やアロマセラピストが気づいたことをつれづれ書いてみました

アロマテラピー講師&アロマセラピスト、aromaiccaです。

令和5年新潟県登録販売者試験にチャレンジしました。合格発表は10月6日(金)、その前にせっかくの経験をまとめようと思います!



登録販売者とは

職業情報提供サイトによると

薬局、ドラッグストア等で市販されている医薬品を販売する。(中略)登録販売者はそれ以外の医薬品(第2類医薬品、第3類医薬品)の販売のみを行うことである。いずれの医薬品も販売時の情報提供のルール等が決められており、販売時には、顧客の質問、要望に親切・丁寧にわかりやすく対応し、親身なアドバイスも行う。

https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/448

国家資格ではありませんが、都道府県主催で試験が行われ、合格後は申請に基づき知事が資格登録する公的資格です。

一般の人が市販薬を適切に選択できるようアドバイスをする、いわゆる「市販薬アドバイザー」のような役どころというのが、私の理解です。

アロマテラピーでいうところの「アロマテラピーアドバイザー」ですね

アドバイスするときに「診断」をしない、など注意事項もかなーり共通点が多いです

アロマテラピーとの大きな違いは、医薬品なので「効果効能を明確に言える」ということですね!含まれる成分の違いが、目的や、使う対象者・禁忌に関わってきます。さらに責任重大!

 

登録販売者を目指そうと思ったきっかけ

ざっくりいえば

セルフメディケーションの重要性

自然療法と標準医療をつなぐ必要性

アロマ資格で学んだことの復習(薬物動態、身体の仕組み、効果効能、漢方生薬、法令順守)、アップデート

参考:アロマセラピストの職業紹介

https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/420

アロマで足りないところを補える知識を学ぶことで、「家庭と病院のギャップを埋める、セルフケア・セルフメディケーション」の提案幅をもちたい、と思いました。

あと単純に、テキスト立ち読みして面白そうだったから!です

 

勉強して気づいたこと

登録販売者って、アロマテラピーアドバイザーに似てる!

生薬に出てくるアレって、精油のアレだ!など結構共通点がある

市販薬もアロマテラピーも、セルフケアに役立つし、標準医療につなぐ見極めも大事

薬物動態、精油の安全性で学んだことの復習になる!「安全に使うために」というのは共通

 

登録販売者試験、どんなふうに資格勉強したか

時系列で紹介します。できるだけ早く始めたかったので、最新テキストが発行される時期をスタートと決めてました。

12月:

資格の概要を知る(試験時期、試験問題のレベル、合格基準)

厚労省ガイドライン最新版をダウンロードする(4月改訂があったので再度ダウンロード)

書店でテキスト、問題集を見て自分に合いそうなものを選ぶ

ズルeラーニング(無料版)に登録

1月:

テキスト2023受験用最新版を購入

ズル本テキストを読み、不明点を確認する(2周)

3月:

ひととおりテキストは読んでいるはずなので、前年度過去問全国分をダウンロード、解いてみる、でも「???」

4月:

ズル問(過去問出る順)を解きながら、不明点をテキストに戻って確認する

「あれ?テキストに載ってない内容がある…」⇒捨て問なのかな…?(´・ω・`)

たけのこさんのYouTubeに出会う「こういう理屈押しの説明大好き!」とチャンネル登録

自分でブツブツ言いながら過去問を解くスタエフライブを始める⇒これけっこう、自分には合っていました。60回近くやりました。

stand.fm

 

5月:

ネットパイロティング模試ココデル1回目を受けズタボロ、特に3章

解説動画の「ガイドライン重視」「丸暗記ではなく理解重視」に納得して、

「あれ?テキストに載ってない内容がある…」⇒ガイドラインには載っているので、参照先をズル本からガイドラインに乗り換えはじめる

これがかなりのターニングポイントだった気がします


6月:

再度、前年度過去問全国分を解いてみる

弱い章の間違えた過去問題だけをエクセルにリストアップ、思考プロセスもまとめる

たけのこさん、きくりんさんのYouTubeで弱点補強、語呂合わせは自分で思いついたものだけ、語呂合わせのための暗記はせず

 

7~8月:

ココデル2回目、1回目と点数それほど変わらず

薬事日報社問題集に手を出す(模試2回分があったので)3回繰り返し

2022全国過去問を前半後半各1時間以内にとけるよう集中負荷をかけて取り組む

8月上旬、高熱発症!1週間以上なかなか症状改善しないし、勉強できずツラかった…

主食はアイスの日々でした。健康大事です。

 

 

直前1週間ほど

ズル問で総おさらい「ここに載ってるのは落とさない」気合い

弱点問題繰り返しチャレンジ

 

メンタルサポートはYTLさんのYouTubeとLINEトークルーム、ツイッタの皆様に支えられました

 

前日まではいつもの通りのことをやりルーティーンを崩さなかった

 

前日

西広域でどんな問題が出たか、という話題だけは押さえてあまり深入りはしないようにしていた(深入りする時間もなかった)

もちもの、着る服、昼ご飯・エネルギー補給食をそろえる

YTL自己採点システムに事前登録しておく

 

当日

会場まで徒歩圏内だったので余裕、広い駐車場かなり他県ナンバー多かった

会場がまさかの広い展示場フロアに千人でびっくり

受付はなし、すぐ自席で準備可

会場見えるところに時計なし、スマートウォッチ不可なので古い時計を持って行った

アナウンスが聞き取りづらかった、注意事項の紙に書いてあればいいのに

会場すごく寒い、足元冷えたのでひざ掛け使っていたら回収された(どこにも注意事項に書いてないのに)

本人確認は試験中に試験官が顔を覗きに来る。黙ってマスク外して顔を見せる。

着席から試験開始まで30分何もできず待つってしんどいねぇ

マークシート、縦型[ ]の中を塗りつぶすタイプ。楕円より塗りつぶすのめんどい。細すぎても太すぎてもダメって、どこまではみだしが許容されるのかが気になる。

試験開始から1時間で退出可能、2回見直して早く退出、後半に備えた。前半の答え合わせなどはしない、絶対!

トイレ、女性用を多めに開放してくれていたのでそれほど混雑せずよかった。いざとなったら近所の別施設に行けばいいし、自宅にも帰れるし、とホーム開催ならではの心に余裕を持てた。

 

終了後

見覚えのある問題が多く出ていたので、全くダメという感触でもなく、ただ自信はなく疲れ果てていました…

当日自己採点はやめようかな~と思っていましたが、ちょうどYTL YouTubeLIVEで自己採点できますよ~といわれていたので、ライブ聞きながら入力していったら、なんか過去最高点112点。84点で合格なので、マークミスさえなければ多分大丈夫かな、とほっとしました。

「今日試験だったんだよ」と相方に報告したら「え?今日だったの?そんな風には見えなかった」というくらい、平常心だったのがよかったのかもしれません。あとは友人の応援のおかげです。ブツブツ問題に集中しているのを生ぬるく見守ってくれていた相方にも感謝。

 

 

登録販売者試験に合格して、今後どうするか

市販薬(漢方含む)について学んできたので

  • アロマ、自然療法で効果が感じられないときの二の矢(市販薬)を提案する
  • アロマ、市販薬を適切に使うアドバイスをする
  • 健康づくりのサポートをする
  • 市販薬の選び方を紹介する
  • アロマテラピーと漢方・生薬の共通点について紹介する
  • 生薬・植物を知る
  • 妊婦・授乳婦・小児・高齢者などそれぞれに応じたアロマ・市販薬の使い方紹介

など、これからはさらに幅を広げて「こころとからだの健康を守るお手伝い」を続けていきたいなぁと思っています。

登録販売者として登録できる要件を満たせるチャンスがあれば、チャレンジしてみたいです。

 

 

使ったテキスト類

感謝を込めてご紹介します。

なおテキスト・問題集は最新版をお買い求めください!

 

 

yakuji-shop.jp

 

無料部分だけでも参考になりました

zuru-e-tohan.jp

 

ココデル(鬼の実力テストでした…)

https://tourokuhanbaisha.npinc.jp/kokoderu/

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.msdmanuals.com

 

必要な市販薬を的確に選べるようになるために

適切なタイミングで受診し家族の健康を守るために

アロマセラピストの学びなおしに

登録販売者試験、おすすめです!

まずは厚労省ガイドラインを読むところから、いかがですか?

www.mhlw.go.jp

 

以上、アロマテラピースクールまいかでした!

合格発表の時期になりましたらまた、ご報告します。

友だち追加