3連休中日、AEAJ認定アロマテラピーインストラクターのスキルアップセミナーを開催しました。
左から順に
〇「ブレンドにこだわったトリートメントオイル作りと香り体験」講師、島田先生
〇「医療・介護に活かすアロマテラピー」講師、aroma*ring代表の関川先生
〇今回初参加、素敵な香りの自己紹介をしてくださった上越市初・認定スクールなちゅりの戸田先生
〇地域にアロマをつたえるために勉強中の若杉さん
左から順に
〇「ブレンドにこだわったトリートメントオイル作りと香り体験」講師、島田先生
〇「医療・介護に活かすアロマテラピー」講師、aroma*ring代表の関川先生
〇今回初参加、素敵な香りの自己紹介をしてくださった上越市初・認定スクールなちゅりの戸田先生
〇地域にアロマをつたえるために勉強中の若杉さん
みなさん、前回より数段リラックスされたお顔。
やっぱりかおりがあるって、すごいな。前回は頭を使うばかりでしたものね・・・
やっぱりかおりがあるって、すごいな。前回は頭を使うばかりでしたものね・・・

医療・介護に活かすアロマテラピー (関川澄恵先生)
医療現場で活動中の関川先生ならではの豊富な情報!当事者ならではの視点、ボランティア活動をする上でのアドバイス、など貴重な情報をシェアしていただきました。長岡西病院が新潟県内の病院ボランティア発祥の地だったなんで・・・知りませんでした。
アロマテラピーの可能性について語る関川先生は、とても生き生きとしていて、その一方で患者様とそのご家族に寄り添う心の温かさとつよさも感じました。
アロマテラピーの可能性について語る関川先生は、とても生き生きとしていて、その一方で患者様とそのご家族に寄り添う心の温かさとつよさも感じました。
目的(季節、トリートメントの対象者、部位、時間帯)を考えて、基材・精油を選びます。

私は、キャリアオイルをとにかくブレンドしました。
なかなかインフューズオイルって使い切る自信がなくて、買えないですもの・・・
ブレンドしたキャリアオイルの香りがなかなか強いので、クセをマスキングするリトセアを少々。
葉っぱなのに柑橘系のかおり。・・・よし、柑橘系でまとめよう。
ほのかな苦みのあるマンダリン。
オレンジの枝葉から抽出した、青みが買った甘さのプチグレン。
お風呂上りの肌を想定していたので、ベースノートはフランキンセンスで。
名付けて「湯ったリラックス」。
自分では決して作れないブレンドオイルをつくることができました!
最後に皆さんで記念撮影。
講師のお二人の、すっきりぷりったら!
「自分ってネタ持ってる!」「1時間なんて足りない、2時間でちょうどいい!」って気づかれたご様子

やったー!ワタシ的にも、大成功です

次回は「アロマクラフト総おさらい会」やります

またのご参加をお待ちしております^^