猛暑お見舞い申し上げます。新潟県長岡市のAEAJ認定教室アロマテラピースクールまいかです。
3連休最終日!今年の年頭から打ち合わせと準備を重ねてきた、長島司先生によるかおりのサイエンス講座in長岡、第3回目開催いたしました。
講演会プラスアルファの場
海の日3連休にもかかわらず、多様な方がご参加くださいました。
開場前には、新潟県村上市でかおりの抽出をしていらっしゃるHATSUMEさまと長島先生が、百合の成分分析表を見ながらランチョンミーティングされました。(あ~打ち合わせ模様を写真撮りたかった!)
新潟県初のNPO法人アロマリンクステーション(通称アロリス)さまも、リレー・フォー・ライフのPR。
いろんな方に見ていただけたかな。みんな名刺交換できたかしら。お声がけが行き届いてなかったら、ご容赦くださいませ。
今回は理系専攻の方、男性2名がご参加くださいました。
植物成分と抽出法の化学(ダイジェスト版)
長島先生の新刊の読み解き講座、まだ読んでない人が読むきっかけになる、読み方を知るやさしい講座でした。

ビジュアルガイド植物成分と抽出法の化学〈目的の成分を効率よく抽出するための〉
- 作者: 長島司
- 出版社/メーカー: フレグランスジャーナル社
- 発売日: 2018/01/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
動物と違って、動けない植物だからこそ、生き延びるために作り出す成分。
その成分を、無駄なく効率よく取り出し、使うためのアイディア。
技術だけでなく、長島先生の抽出に対する哲学を、私はとっても尊敬しています。
分別抽出、LLi抽出、分液ろ紙…石鹸レッスンで学んだことのおさらい、懐かしかったです。
長島先生が考案したLLi抽出。すっかり有名になりました。そのうち理科の実験や香育に取り入れられるかも??
トリートメントオイルのための効果的な精油ブレンド学
精油のかおりと機能性の双方を取り入れるのに必須のスキル、精油ブレンド。アロマテラピーを学んだ人でも、苦戦することが多い分野。
目的をもってブレンドする、バランスよく、ボディーはしっかりと。
それを意識するにはやっぱり化学の知識は必要ですね。
そして門前の小僧、長島先生がご自身の経験から、繰り出してきたかおりは…どれも魅力的で、みんな選ぶのに悩んでいましたね~
先生の処方例、あとでDropsmithデータベースで見てみよう…
心地よい香りを作るためには、適量とバランス。やっぱりそれかぁと深く納得しました。
サプライズプレゼント
出版記念オーデコロンのルームスプレーミニを全員にプレゼントしてくださいました!
あっという間に売り切れて、買いそびれてしまった私は思わず小躍りしました!そんなお心遣いもとても嬉しいのです。オリジナルフレグランス第2弾も予定されているそうですから、見逃せませんね!
事務局の備忘録
- 質問を出すことだけを促してしまいましたが、先生のインドネシア出張のお話や、出版記念フレグランスこぼれ話をお聞きするように水を向けたらよかったな~と思いました。ごめんなさい!そのへんはfbグループでの交流で、これからみんなで伺えたらと思います。
- もっと色んな場面の写真を撮ればよかったな~
- そうそう、そのうち、長岡市でもHATSUMEさんの製品を手にできるようになるかも?!楽しみに待っています。百合の香り製品化も楽しみですね。他にもディスティラーが立ち上がりそうな模様。ワクワクしますね!
ご参加くださった方々のブログ
ご紹介いたします。他にも書いてくださった方、いらっしゃいましたらぜひぜひ事務局にお知らせくださいませ♪
懇親会幹事してくださった転勤族の妻バンビさん
加茂から参加&運営サポートくださったaroma*ring さん
素敵な写真を撮ってくださっていた!新潟市からいつも参加くださるアロリスメンバーでもあるMariolさん
新潟からいつもご参加くださる、石鹸デザイン、アロマブレンドデザイン受賞者Melissa Melissaさん
水戸からご参加くださった茨城のアロマ親方・AEAJアロマボランティアの姐さんことLaule'aさん
次の外部講師による特別講座は、栗栖智美先生によるメディカルアロマ塾in新潟!
長島先生も興味をお持ちだったのですが、スケジュール合わず残念…(って長島先生を誘ったのかい!と皆さんどうぞ突っ込んで)
こちらは新潟市のみつまめBOXさんと共催です。
新潟市でこの内容を生で聞けるのはこれがきっと最初で最後。
アロマテラピーに関わる日頃からのモヤモヤ疑問をすっきりさせましょう。
詳細・お申込みはこちらから。
お申込みをお待ちしております!