大人の学び直し・リカレント学習にアロマテラピー~知って・わかって・役に立つ!抗わないエイジング

アロマテラピーはおとなの総合学習。アラカンのわたしが香りとQOL向上・健康寿命延長について「10年前のわたしが知りたかったこと」を中心に、生涯現役最強アロマ講師を目指して学んでいること・最新キャッチアップ情報を現在進行形でお伝えします。

アロマテラピーのバリアフリーを目指して講師活動中。 公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)認定スクール アロマテラピースクールまいかオフィシャルブログです。

【エッセイ】情報格差とは、ツールより思考力で生まれるもの

地方の学びを諦めない、雪国のAEAJ認定教室アロマテラピースクールまいかです。

突然ですが、【情報格差】、って聞いてどんなことを想像しますか?

自分で何気なく話した言葉を思いがけなく拾い上げていただいたことで、改めて調べてみました。

情報格差(じょうほうかくさ)またはデジタル・ディバイド(英: digital divide)とは、インターネット等の情報通信技術(ICT)を利用できる者と利用できない者との間にもたらされる格差のこと[1]。

情報格差 - Wikipedia

wikiさんの解説はIT系のひとっぽい定義だけれど、わたしの意図としては「情報を読み解く力の違いによって生じる違い」と考えています。そのへんをもうちょっと書いてみたくなりました。

末吉真由美さんとツーショット

5年ぶりにお会いした末吉真由美さん。トラヤカフェでなぜかビールを飲む二人。

このへんの違和感を察して拾い上げてくださった末吉さん。

5年前、アロマテラピーの学校横浜校でご一緒し、名刺交換して以来ブログを拝見して、理系出身ということから勝手に親近感を持っていました。

ほんの40分のために、なんと東京駅まで駆けつけてくださいました!

アロマ講師同士、何気ない会話の中でわたしが発した「情報格差」という言葉を拾い上げてくださったのはこの方です。

 

 

ツールがあれば適切な情報にたどり着けるのか?

個人のインターネット利用者の割合の推移

2017年から2018年のたった1年間で、特に60代・70代のインターネット利用率が伸びています。スマホタブレット普及でインターネットにアクセスするのが容易になったことも大きいと思われます。

 

【図表4-2-1-1 個人のインターネット利用者の割合の推移】

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/image/n4201010.png

出典:平成30年版 情報通信白書(総務省

 

それにしてもこどもと60代と、個人でインターネットに接続している割合が同じって、数字で見ると改めてびっくり。

インターネットが使えれば、情報格差は生じないのか

誰もがインターネットにアクセスし、ググればすぐに何かしらの回答が表示される現代。そこに地方と都市に差はありません。でもその表示された回答・検索結果は適切なのでしょうか? 

ポイントになるのは、「検索ワードの選び方」「質の良い情報を見極める目」ではないかと考えています。

検索ワードの選び方

調べたい単語だけでは「広告」や「トップに表示されるように細工されたサイト」、「アクセス数を稼ぐためにホットなキーワードが埋め込まれているだけで、コンテンツとしてはそれほど関連が深くないサイト」が表示されてしまいます。グーグル先生とこのへんは作成者とのいたちごっこ状態でしょう。

そこで役に立つのは、適切な篩(ふるい)の目の大きさ、を自分で作ること。荒ければたくさんヒットする、細ければヒットしない。私はちょうどよい加減に複数組み合わせています。

そのへんのコツは…ひたすら「経験」ではないでしょうか。

あとは「図書館のリファレンスサービス」に相談してみるとか。 

質の良い情報を見極める目、情報リテラシー

どこの誰が発信しているかわからないような有象無象の情報が溢れているから、その中で自分にとってどれが適切なのかを、自分で考える必要があります。

自分で考えるためには基礎・土台が必要で、それが「情報リテラシー」と呼ばれるものと考えています。

 特に健康に関する情報は、みんな興味あるし、 下手したら命にかかわるものですから、とても大切なことだと思っています。なのに、大々的に宣伝されているのは科学的根拠に乏しいとしか思えないものだったりします。「なんかすごいもの」が紹介されたらまずは一回どういうことなのか、自分で考えてみる、そして自分で判断する。

そういうことが大事なのではないか、と改めて考えています。

情報リテラシーを身につけたいかたにお薦め!

なぜか図書館に置いてないので、ようやく購入しました。 

健康になれない健康商品: なぜニセ情報はなくならないのか

健康になれない健康商品: なぜニセ情報はなくならないのか

 

 

一見エビデンス(科学的根拠)があるように見せている内容が、実はエビデンスレベル的には全く意味がないお話だったりすることがある、ということをわかりやすく書いてあります。

www.healthliteracy.jp

 

統合医療とは、現代医療を否定するものではありません。(ここ、誤解している方が多いように見受けられます。特に極端に自然派の方々)

www.ejim.ncgg.go.jp

 

結論:多様なものの見方を知り、自分で考えて、自分で選択する能力を開発しよう

「おまかせ」「決断を委ねる」だけで、思考することを放棄するのは、もったいない。最近、いろんな場でよく感じていることです。

この辺も踏まえて、 

  • 自分で考えて、自分にとって最善の選択ができる能力
  • 信頼度の低い情報に踊らされないよう、身を護る能力

を養えるよう、少しでもお伝えしていき続けたいと思っています。

 

当スクールでは、外部講師招聘や、首都圏で受講してきたセミナー内容を積極的にシェア・配信しています。

www.aromaicca.com


----------------------------

アロマテラピースクールまいかのホームページ

www.aromaicca.com

 

ブログ更新のお知らせは、LINE@, twitter, フェイスブックページからシェアしております。フォローしていただけたらうれしいです。


LINE@:週1回程度配信。限定先行・特典情報があることも…

友だち追加

 

ツイッター

アロマテラピースクールまいか:化が苦を化楽に変える出張専門講師 (@aromaicca) | Twitter

 

フェイスブックページ:https://www.facebook.com/aromaicca/

 

ちょっぴりパーソナルな内容も不定期アップ

@aromaicca • Instagram photos and videos

rose-blue (@roadster9305) | Twitter

友だち追加